奨学金
日本学生支援機構奨学金
新しい給付奨学金
2020年4月から高等教育の修学支援新制度が始まり、給付奨学金の対象者が広がります。
詳しい情報はこちら
令和2年度大学院第一種・第二種奨学生採用候補者の募集
令和2年度本学の大学院へ進学を希望する者へ、日本学生支援機構第一種および第二種奨学金の「予約採用」候補者を募集しています。本学の大学院へ進学予定で、奨学金を希望する者は、申請期限までに学生課生活支援係に申し出てください。
申し込み方法 学生課窓口で申し込み資料を配布します。受け取りにきてください。
※他大学出身者のみ郵送による出願を受け付けます。事前に下記の問い合わせ先へご連絡願います。
申請書配布期限 令和元年11月1日(金)
※期限後の配付は行いません。
問い合わせ先 〒891-2393 鹿屋市白水町1番地 鹿屋体育大学学生課生活支援係
TEL : 0994-46-4889
奨学金の概要
日本学生支援機構奨学金には、「第一種奨学金(無利子)」、「第二種奨学金(有利子)」及び「給付奨学金」があります。
奨学金は、経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し貸与もしくは給付されます。また、卒業後返還された奨学金は、後輩の奨学金として再び活用されます。
家庭の経済状況や学生自身の人生・生活設計に基づき、十分考慮のうえ申込みをしてください。
奨学金の種類
「第一種奨学金(無利子)」は、人物・学業共に優れかつ健康であって、経済的理由により著しく修学困難と認められた者に貸与されます。
「第二種(有利子)」は、貸与人員が大幅に拡大されており、人物・学業共に優れかつ健康であって、経済的理由により修学困難と認められた者に貸与されます。
「給付奨学金」は人物・学業共に優れかつ健康であって、経済的理由により著しく修学困難と認められた者に給付されます。なお、本学の給付奨学生は、授業料が全額免除となります。
また、新入生に限り、国民生活金融公庫の教育ローンの融資を所得が低いことで受けることが出来なかった世帯には、「入学時特別増額貸与奨学金」に申請することができます。
なお、学資負担者の急な離職等により経済的理由で学業の継続が困難となった場合のために、「緊急採用・応急採用」の特別制度が設けられており、随時受け付けております。
貸与・給付月額は次の通りです。(平成30年4月1日現在)
大学学部
奨学金種類 | 貸与・給付月額 | |||
---|---|---|---|---|
第一種奨学金(無利子) | 自宅通学者 |
20,000円・30,000円 または 45,000円 から選択 (※家計状況により、45,000円は選択できない場合があります。) |
||
自宅外通学者 |
20,000円・30,000円・40,000円 または 51,000円 から選択 (※家計状況により、51,000円は選択できない場合があります。) |
|||
第二種奨学金(有利子) (在学中無利子、上限年利率3%) |
2~12万円まで1万円ごとに選択 ※貸与月額は、事情により変更することができます。 |
|||
入学時増額貸与(有利子) | 10・20・30・40・50万円から選択 | |||
給付奨学金 |
自宅通学者 0円 自宅外通学者 20000円 |
大学院(修士課程)
奨学金種類 | 貸与月額 | ||
---|---|---|---|
第一種奨学金(無利子) | 50,000円 または 88,000円 から選択 | ||
第二種奨学金(有利子) (在学中無利子、上限年利率3%) |
5・8・10・13・15万円から選択 ※貸与月額は、事情により変更することができます。 |
||
入学時増額貸与(有利子) | 10・20・30・40・50万円から選択 |
大学院(博士後期課程)
奨学金種類 | 貸与月額 | ||
---|---|---|---|
第一種奨学金(無利子) | 80,000円 または 122,000円 から選択 | ||
第二種奨学金(有利子) (在学中無利子、上限年利率3%) |
5・8・10・13・15万円から選択 ※貸与月額は、事情により変更することができます。 |
||
入学時増額貸与(有利子) | 10・20・30・40・50万円から選択 |
申請の流れ
(1)予約採用
本学入学前の学校等において、日本学生支援機構の「予約採用候補者」となった者は、入学後、インターネットで登録しなければなりません(進学届)。手続きは以下のとおりとなっており、スケジュールは掲示にてお知らせしますので、入学後、掲示板で確認してください。
- 現時点で、採用時に機構から送付された書類の中に「採用候補者決定通知(進学先提出用)」及び「進学前準備チェックシート」があることを確認してください。
- 入学前に、1.の「進学前準備チェックシート」へ可能な限り記入しておいてください。
- なお、入学時特別増額貸与奨学金について、1.の「採用候補者決定通知」書面にて指示がある場合は、その指示に従ってください。
- 本学入学後、速やかに、「採用候補者決定通知(進学先提出用)」及び記入済みの「進学前準備チェックシート」を学生課へ提出してください。
- 適切に記入されている者に対し、登録用ID、パスワードを交付しますので、各自、インターネットで登録してください。(学内の一部のパソコンは、手続き後利用可能です。)
※詳細は、機構から送付された「採用候補者の皆さんへ」で確認しておいてください。
(2)定期採用
新たに貸与を受けたい者(本学入学前の学校等において、機構の「予約採用候補者」となった者を除く。)に対し、申請説明会を開催します。4月下旬に開催しますので、希望者は、入学後、掲示板で確認し、必ず出席してください。
当日は、奨学金の内容及び申請方法についての説明のほか、申請用紙等を配付します。
※奨学金の詳しい内容等は、日本学生支援機構のホームページでご確認ください。
奨学金の返還
奨学金は、学資として貸与されるものですので、貸与終了後は規定に従って必ず返還しなければなりません。
第一種は、所定の期間内に月賦、月賦・半年賦併用、その他定める方法の中から選択して返還することになります。
第二種は、所定の期間内に貸与利率を基にした元利均等方式で月賦、月賦・半年賦併用のいずれかから選択して返還しなければなりません。
- 返還猶予
- 奨学生であった者が、引続き在学するときは、「在学届」の提出によって在学中返還が猶予されます。
- 卒業後進学したときは、進学校に「在学届」を提出することによって、在学中返還が猶予されます。
- 卒業後、災害又は傷病、その他真にやむを得ない事由によって、返還が困難になった場合は、返還期日の到来前に手続をすれば、一定期間返済が猶予されます。
- 返還期限の猶予(日本学生支援機構ホームページ)
- 特に優れた業績による返還免除
大学院の第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、在学中に特に優れた業績を挙げた人として機構が認定した場合に、貸与期間終了時に奨学金の全部又は一部が免除される制度です。
学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野における目覚ましい活躍、ボランティア等での顕著な社会貢献等も含めて評価します。
※この免除申請については、大学の推薦が必要となりますので、詳細は本学学生課(奨学金担当)にお問合せください。
民間・地方公共団体の奨学金
各種奨学金の募集について
各種奨学金については、民間・地方公共団体等から募集がある度に掲示を行いますので、掲示板を確認してください。なお、申請書類については、学生課の窓口にて、配付します。
申請希望者は、必要書類を揃え、期限までに学生課生活支援係へ提出してください。
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
国の教育ローン概要
日本政策金融公庫の「国の教育ローン」は、「課程の経済的負担の軽減」、「教育の機会均等」という目的のため創設された公的な制度です。
お申し込みは、直接、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」のホームページをご参考の上、各自でお申し込みください。