2023年度後期分寄宿料及び授業料の口座引落日は以下のとおりですので、
前日までに入学時に指定された引落口座に入金をお願いします。
後期寄宿料引落日:2023年10月12日(木)
後期授業料引落日:2023年10月27日(金)
※上記日程で引落できなかった方は、寄宿料を11月13日(月)、
授業料を11月27日(月)、12月27日(水)に再引落の予定です。
※前期寄宿料、授業料未納の方は、前後期分の金額の入金をお願いします。
半期分のみの引落となった場合は、前期分に充当します。
※授業料免除申請をされた方は許可・不許可の決定があるまで納付が猶予されます。
引落金額等については、以下をご確認ください。

本学において教壇に立ち、令和3年3月に定年を迎えて退職した北川淳一名誉教授が、第56回全日本シニア・マスターズ体操競技選手権大会の男子マスターズ個人総合60代において優勝しました!
退職後、鹿屋市吾平に設立されたアイランドスポーツクラブキタガワにおいて体操競技の指導者として再出発した一方、本格的な競技復帰に向けてトレーニングを積み重ねてきた北川名誉教授。指導者としての時間の合間に、競技者として汗を流してきた成果が今回の結果に結びつきました。
9月27日、北川名誉教授が報告を兼ねて金久学長へ挨拶に訪れました。優勝報告を受けた学長は「退職されてからも、競技において優秀な成績を残されて報告にお越しいただけることに喜んでいます。本学においても、体操競技に取り組む学生が良い環境で練習を積んでいくことができるよう、支援体制を引き続き改善していきます。北川名誉教授も怪我にお気をつけて、これからも体操競技の普及にご尽力いただけたらと思います」と激励の言葉を述べました。

学長報告の様子
参考
令和5年9月10日に開催された同大会において、本学バーベル部の学生が優勝しました。
おめでとう!!
今後も益々の活躍が期待されます。引き続き、本学バーベル部の応援をよろしくお願いいたします。 (各課外活動団体PRマネージャーからの情報提供いただきました。)
コメント
スポーツ総合課程3年 宇地原 亮
初めての大会出場で、優勝することができてとても嬉しいです。9月30日には全国大会があるので、良い結果を残せるよう、さらに体を仕上げていきたいと思います。
【全国大会】
2023年第57回全日本学生ボディビル選手権大会
開催日:2023/9/30
開催地:埼玉/深谷市民文化会館


すべての記録
2023九州学生フィジーク選手権.physique championships
開催日:2023/9/10
【男子フィジーク】
1位:宇地原 亮(スポーツ総合課程:3年)
6位:宮本 藍(スポーツ総合課程:3年)
2023 全日本学生opボディビル選手権フィジーク選手権大会
開催日:2023/9/10
【男子フィジーク】
1位:宇地原 亮(スポーツ総合課程:3年)
12位:宮本 藍(スポーツ総合課程:3年)
※バーベル部の情報は以下よりご覧いただけます。
https://www.nifs-k.ac.jp/campus-life/activities/activity-group/barbell/
令和5年9月23~24日に東京海洋大学品川キャンパスで「日本海洋人間学会第12回学会大会」が行われ、「大学ウィンドサーフィン競技者における練習状況に関する調査研究」の演題で発表した本学の笹子悠歩助教(スポーツ・武道実践科学系)が優秀発表賞を受賞しました。
今回は榮樂洋光講師(同系、共同研究者)のゼミ生でウィンドサーフィン部に所属していた今年3月の卒業生、下澤翔さん(共同研究者)が「ウィンドサーフィンは、ほとんどの学生が大学から競技を始めるため、入学時の競技レベルに差はないはずなのに、どうして鹿屋や九州の大学は勝てないのか」という疑問から、その答えを明らかにするために卒論として行った研究を、笹子助教がさらに掘り下げてブラッシュアップさせました。
研究の結果、全国大会で上位に入賞する選手は、週あたりの練習量では、九州の選手の約4倍、鹿屋の約2倍練習をしており、大会にも積極的に出場し、体力のトレーニングと同等もしくはそれ以上に、戦術の勉強など机上でのトレーニングも重視していることが明らかになりました。これらの結果は、今後九州の大学のウィンドサーフィン選手が練習のあり方を考える上で有益な知見になり得ると考えられます。
報告を受け、金久博昭学長は「まずはこの大会での3年連続の受賞、おめでとうございます。本学では毎年約200人の学生が卒論を書いて卒業していきますが、卒論には論文になり得る素材がたくさんあると常日頃から感じています。海と山に恵まれた環境で、両方に関することを研究テーマとして取り組んでいるのは本学ならではだと思います。学生が取り組んだ研究が文字として残っていくことを学生に見せてあげるということも大事ですので、海洋スポーツの研究に関しては世界をリードするぐらいの気概を持って、引き続き研究と論文執筆に取り組んでください」と激励しました。
笹子助教は「卒論を完成させるためには、何が問題(課題)であるのか、それをどのように可視化し、どのように解決したら良いのか、またその一連の過程を、どう相手に伝え、どう文章におこすのかといった、問題発見能力や問題解決能力、そしてプレゼン能力や文章能力などが必要になります。これらは社会に出てからも必ず必要になる能力だと思いますし、このような取り組みを、自身の専門競技を題材にしながら卒論として行えるのは、本学ならではです。また、これらの一連の取り組みは、学生自身の競技力向上につながることはもちろん、卒論の質を高めてそれをアウトプットし、パブリッシュすることは、社会貢献にもつながります。そのため、今後もこの良い流れを維持できるように、精一杯頑張っていきたいと思います」と抱負を述べました。最後に榮樂講師は「今回は私のゼミ生の卒論がきっかけでしたので、アイデアを出すところから始まり、データを収集し、発表できるまでを一緒に取り組んできました。今後さらに海洋スポーツの研究を推進できるよう取り組んでまいります」とコメントしました。

左から金久学長、笹子助教、榮樂講師
大学スポーツを観戦・応援しよう!~GO!GO!Blue Winds!!~
目的
鹿屋体育大学の施設を使用した大学スポーツの試合を行うことで、地域住民が気軽に大学を訪れ、スポーツを「みる」、学生を応援し「ささえる」機会を確保し、地域の活性化につなげていくこと目的としています。
バスケットボール(観戦無料)
第30回全九州大学秋季バスケットボール選手権大会1stステージ

日程
令和5年9月30日(土)
女子:10時試合開始予定(1試合目)
対 西南女学院大学
男子:15時試合開始予定 (4試合目)
対 東海大学九州
令和5年10月1日(日)
女子:12時20分試合開始予定(3試合目)
対 日本経済大学
男子:15時40分試合開始予定(5試合目)
対 九州共立大学
※会場に入場できる時間は試合開始1時間前です。

会場
鹿屋体育大学総合体育館主体育室
※体育館内は土足厳禁です。スリッパなど上履きをご持参いただきますようお願いいたします。
駐車場
無料

露店がやってくる!!
・珉珉(焼きそば、豚バラ串):9月30日(土)、10月1日(日)

・バガボンド(唐揚げ):9月30日(土)のみ

※体育館内での水分補給以外の飲食は禁止です。体育館外に飲食スペース、ゴミ箱を設置します。