授業科目
- 授業科目は原則として学期完結型(学期ごとに単位認定する方法)として設定しています。ただし、一部の科目については通年科目となっています。
- 授業科目は、大きく「一般科目」「キャリア形成科目」「専門科目」「専攻科目」「教職科目」に区分されています。
3. 実務経験のある教員等による授業科目の一覧は以下のとおり
一般科目
コミュニケーション科目
国内はもとより国際社会で活躍できる語学力とコミュニケーション能力を涵養する科目
社会・文化・自然科目
社会の一員として、人間、社会、文化自然及び環境に関する教養や態度を涵養する科目
総合科目
社会の一員として、基礎的な情報リテラシー、表現的能力や討論力を身につける科目
- 総合演習A
- 総合演習B
- 総合演習C
- 総合演習D
- 総合演習E
- 情報処理A 1、2、3、4
- 情報処理B 1、2、3
- 情報処理C
- プレゼンテーション・討論Ⅰ
- プレゼンテーション・討論Ⅱ
- 交流リベラルアーツ
キャリア形成科目
キャリアデザイン科目
スポーツリーダーとしての将来像と勤労観・職業観を醸成する科目
専門科目
基礎科目A (人文・社会・自然系)
体育学の基礎となる人文・社会及び自然系の分野の内容を理解する科目
基礎科目B (指導・普及系)
スポーツ・武道及び体育・健康づくりについての指導や普及の基礎的な内容を理解する科目
応用科目
国民各層のスポーツ・武道及び体育・健康づくりを指導し、普及させるための専門的、応用的な内容を身につける科目
- 身体発育発達論
- スポーツ戦術実践論
- 社会調査論
- スポーツ運営論
- 体育・スポーツ統計学
- スポーツマーケティング論
- 運動処方論
- 応用スポーツ心理学
- イベント管理学概論
- ヘルスプロモーション論・実習【※】
- 救急法実習
実験演習科目
スポーツ・武道及び体育・健康づくりに関する基礎的な科学的支援力や表現的能力を身につける科目
関連実技科目
スポーツ・武道及び体育・健康づくりに関する基礎的な実技力を身につける科目
ゼミナール(卒業研究)
スポーツ・武道及び体育・健康づくりにおける関心あるテーマについて、体育学の知識を総合的に活用し、課題設定、解決、説明する能力を身につける科目
- ゼミナール I
- ゼミナール II
- ゼミナール III
- 卒業研究
専攻科目
専修科目
スポーツ・武道及び体育・健康づくりに関して、年齢、目的等に応じた体系的な実技指導力や事業運営力を身につける科目
アスリート・コーチング系
生涯スポーツ系
- レジャー・レクリエーション論
- 施設・用具・プログラム論
- 生涯スポーツ論・演習I、II
武道系
指導実践科目
専修科目等で身につけた体系的な実技指導力や事業運営力を実地的・実践的に活用し、深める科目
アスリート・コーチング系
- スポーツ指導実践概論
- スポーツ指導実習
- SCO-OP実習
教職科目
教職
中学校や高等学校の教員としての免許を取得するための教職に関する科目
専門
中学校や高等学校の保健体育の教員としての免許を取得するための専門(教科)に関する科目
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください