令和2年1月から学生食堂がリニューアルオープンしました。
フローリングを明るい色に張替え、コンセント付きのカウンター席やレイアウトを自由に変えられるキャスター付き勾玉型テーブルが新設されました。カフェ風の新しい学生食堂をぜひご利用ください。
皆様のご利用を心よりお待ちしております。
詳しくはこちら
東京サテライトキャンパスでは、毎月1回サテライトキャンパスの活動を紹介するため、【東京サテライトキャンパス通信】を発行しています。
第104号では、集中講義の様子や、新技術説明会などについて掲載しております。
ぜひ、ご覧ください!
東京サテライトキャンパス通信のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
令和2年度 筑波大学・鹿屋体育大学共同専攻(第2次募集)の学生募集要項を公表しました!
スポーツ国際開発学共同専攻(修士課程)(第2次募集) 詳細はこちら
大学院大学体育スポーツ高度化共同専攻(3年制博士課程)(第2次募集) 詳細はこちら
離島で「スマートコーチ」を活用した部活動支援の試験運用を開始します!
〜ソフトバンクと鹿屋体育大学が徳之島高等学校の野球部を遠隔でサポート〜
このことについてreleaseいたしました。
release内容は こちら(PDF) をご確認ください。
鹿屋体育大学同窓生各位
鹿屋体育大学長 松下雅雄
鹿屋体育大学同窓会会長 濱田幸二
拝啓 卒業生・修了生(同窓会会員)及び退職された教員(特別会員)の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
今回、大学及び同窓会の連携により「同窓会と鹿屋体育大学との情報交換会」を企画いたしました。この情報交換会は、同窓生の皆様と大学関係者による意見交換を行うことにより、今後の大学運営や在学生、同窓生への支援等に関するご意見等をいただくとともに、相互の交流を図る目的で開催するものです。なお、同日に同窓会総会及び懇親会も予定しておりますので、ご多忙の折とは存じますが、是非ご参加ください。
敬具
記
1.日程:令和2年1月11日(土)13:30 〜 17:00
2.場所:グランドプリンスホテル広島【広島市南区元宇品町23-1】
3.概要:
◯鹿屋体育大学同窓会総会
13:30-14:00 受付
14:00-15:00 同窓会総会
◯同窓生と鹿屋体育大学との情報交換会
15:15-15:25 開会・挨拶
15:25-16:00 鹿屋体育大学の現状について等
16:00-16:30 同窓生との意見交換
◯懇親会
17:00から会費制(5,500円予定)
4.出欠について
ご出欠の連絡は次のURLから令和元年12月30日(月)までにお知らせください。なお、ご連絡がない場合は、同窓会総会における議決について会長に一任されたものとさせていただきます。
5.本件お問い合わせ
・鹿屋体育大学同窓会事務局
Mail:almuni※nifs-k.ac.jp
・鹿屋体育大学総務課総務係
電話:0994-46-4816
FAX:0994-46-2831
Mail:soumu※nifs-k.ac.jp
メールアドレスは「※」を「@」に変更してください
鹿屋体育大学では11月30日、国際交流センターの主催により、留学生と日本人学生の交流を通して双方の積極的な異文化理解のきっかけ作りとなることを目的として、「第2回留学生と日本人学生のスポーツ交流イベント」を開催し、留学生と日本人学生や教職員ら約30名が参加しました。
イベントは参加者が4つのチームに分かれ、投球によるストラックアウト、バレーボールを利用したバスケットゴールへのフリースロー、フリスビーでペットボトルを倒すゲームをチームの獲得点で競い合う形で行われました。得点を競いながらもボールやフリスビーによる珍プレー好プレーが頻発した会場は、いつもどこかで笑い声が飛び交うに賑やかな雰囲気に包まれました。また、アルゼンチン出身の留学生Kano Tomokiさんによるフリースタイルフットボールのパフォーマンスも披露され歓声と拍手が沸き起こりました。
またスポーツ交流の後には、ジュースやお菓子、そしてポップなBGMが準備された懇親会が催され、留学生が日本人参加者へ母国語を教えたり、お互い最近よく聞いている音楽の話などを通して異文化交流を深めていました。
令和元年11月30日、本学スポーツパフォーマンス研究センター(以下「SP研究センター」)で「大学監督会野球普及活動」として「第1回鹿屋体育大学ベースボールフェスタ」が鹿屋市内の園児を対象に開催されました。
この普及活動は、従来深く関わることがあまり好ましくないとされる公益財団法人日本学生野球協会及び加盟校と日本野球機構及びNPB12球団が「いまからスポーツを始めるような子供たちに野球の楽しさを伝えたい」とタックを組んだもので、今回は福岡ソフトバンクホークスから帆足和幸氏(元投手)と田中瑞季氏(元内野手)が訪れ、本学野球部員と協力して行われました。
イベントには、鹿屋市内の園児22名が参加しました。帆足氏と田中氏は、園児用の柔らかなボールを使ってボールに慣れる導入の動きから、投げる、捕る、そして打つ動作を順序立てて、園児が迷うことない言葉をつかいながら説明すると、園児たちは楽しみながら、そして上手に野球の基礎に触れ合う体験ができました。また、最後にはミニ野球ゲームをチームに分かれて実戦し、園児たちの真剣に走る姿やボールを追う姿はまさに“本番の試合”のようで、SP研究センター内いっぱいに歓声が沸き起こるような充実のプログラムが繰り広げられました。園児たちは、球団からプレゼントされた野球帽子をかぶり「試合が楽しかった」「打つのが楽しかった」とまだ物足りないくらいの感想とともに、帆足氏と田中氏、そして本学野球部員とのハイタッチでの花道をくぐり帰路につきました。
福岡ソフトバンクホークスが協力し実現した初のこの普及活動、参加した園児はもとより、イベントを主催した本学野球部員にとっても貴重な体験となり、野球の技術以外でもお二人から学ぶことの多い時間となりました。ご協力いただきました関係者の皆様ありがとうございました。
東京サテライトキャンパスでは、毎月1回サテライトキャンパスの活動を紹介するため、【東京サテライトキャンパス通信】を発行しています。
第103号では、大学説明会、論文指導研究会などについて掲載しております。
ぜひ、ご覧ください!
東京サテライトキャンパス通信のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
日本学生支援機構奨学金の令和2年度給付奨学生の申込を受付中です。
書類の提出期限等を延期しましたので詳しくはこちらまで
令和2年4月開始の新制度では給付奨学金と授業料等減免をセットにした支援が行われます。
現在受付中の奨学金の申込は、授業料等減免を申し込むためにも原則必要な手続きです。
日本学生支援機構奨学金の令和2年度給付奨学生の申込を受付中です。
申込を希望する学生はこちらまで
なお、令和2年度4月開始の新制度では給付奨学金と授業料等減免をセットにした支援が行われます。
現在受付中の給付奨学金の申込は、授業料等減免を申し込むためにも原則必要な手続きです。