「みんなのタイムトライアル・スプリント2022 in大崎supported by Blue Winds」開催!
2022/10/25
天候にも恵まれた10月23日(日)、「みんなのタイムトライアル・スプリント2022 in大崎 supported by Blue Winds」(主催:国立大学法人 鹿屋体育大学 後援:大崎町、ニチガスクリエート、協賛:冨士屋あめ本舗)がジャパンアスリートトレーニングセンター大隅で開催され、小学1年生から74歳まで38人が参加しました。
種目は50m、100m、4×100mリレーの3種目で午前中は室内競技場で50m、100mの第1レース、午後は屋外競技場でリレー終了後に第2レースの50mと100mが行われ、午前中の自己タイム更新にトライしました。司会は今年もMBC南日本放送の松木圭介アナウンサーが務め、会場を盛り上げてくれました。
今回最年長で参加した森木隆さん(74)は「友人に誘われて60歳を過ぎてからNIFSスポーツクラブの陸上に入って100m走を始めた」そうで、10年間で記録を大幅に短縮したのだとか。同クラブに所属している土山正登さん(41)は「森木さんを見ていて、先生方の指導の下、正しくアプローチすればいくつになっても成長することを学べたことはとても大きかったです」と話してくれました。学生時代、跳躍の選手だったという土山さんは「転勤で鹿屋市に来たのがきっかけで、NIFSスポーツクラブに入って1年です。部活動の地域移行が言われる時代の中で、鹿屋体育大学のNIFSは良心的な会費でスポーツを楽しむことができて、本当にありがたいと感じます。みんなのタイムトライアルは、だれでも気軽に参加することができるとても魅力的なイベントだと思います」と、好意的なコメントも寄せてくれました。同クラブ所属で自己記録を更新した牧陽一さん(63)は「鹿屋体育大学で日々コーチの先生方にご指導を受けているお陰で、6~7年ぶりに自己記録を更新し、100mを12.97秒で走ることができました。ありがとうございました」と感謝の気持ちと喜びの声を聞かせてくれました。
イベント総責任者の北村尚浩教授は「大崎町での開催は昨年に続いて2回目でしたが、今年はジャパンアスリートトレーニングセンター大隅の施設が持つ利点を生かして、スプリントに限定しての種目で開催しました。午後からは機械のトラブルで、サポートにきてくれた本学陸上競技部の学生のみなさんと施設の方々が全力を挙げて解決すべく動いてくださったのですが、やむなく手動でタイムを測定することになり、参加してくださったみなさんには申し訳なかったです。日本有数の施設で走れたことに、みなさんが満足して帰っていただけたのであれば幸甚に思います」とコメントしました。参加者は参加賞の桜島小みかんキャンディー、開運飴、Blue Windsマスク、記録証、写真判定などをお土産に帰途につきました。
「みんなのタイムトライアル2022 in 鹿屋体育大学」は11月3日(木・祝)に鹿屋体育大学陸上競技場で開催予定です。





