先端的な研究の推進を図ることを目的にスポーツイノベーション推進機構を設置
2023/01/05
令和5年1月1日付で、本学に『スポーツイノベーション推進機構』が設置され、機構長に前田明理事・副学長が就任しました。設置目的は、「研究・プロジェクトで得られた知見に基づいて、体育・スポーツ分野における運動実践の指導モデルを構築し、その成果を広く社会に還元するとともに、高度で良質な実践的指導者を育成するために本学の研究資源を統合し、先端的な研究の推進を図ること」です。仕事始めの1月4日、金久博昭学長、前田明機構長、各部門長・室長が実験研究棟2階に集い、看板掛けを行いました。
本機構の組織として新たに設置されたのは、身体運動の制御、メカニクスの解明(基礎・応用研究)等を行う「スポーツサイエンス部門」、オーダーメイド型のトレーニング処方の確立(実践研究推進)等を図る「スポーツパフォーマンス・コーチング部門」、身体運動の制御、健康寿命延伸(スクエアステップ・健康体操)等を目指す「ヘルス・スポーツプロモーション部門」の3つの部門と、この部門を支援し、研究を推進させるため、関連団体や企業との連携・外部資金獲得等を企画する「リサーチアドミニストレーション室」、高度化教育の大学院教育の推進を図る「教育支援室」の2つの室です。
3つの部門では、部門を超えて横断的に研究を推進することとしており、例えば、アスリートのパフォーマンス向上(スポーツパフォーマンス研究)や子どもの体力向上、高齢者の健康増進について、デジタル技術・データサイエンス等を活用して研究を進めていく予定です。これらの取り組みを発展させていき、最終的には「科学的エビデンスに基づく実践指導者の育成」「スポーツ科学と実践を統合できる研究者の育成」「日本人の体力向上、健康寿命延伸に直接寄与」を目的に、社会的にも貢献していくことが狙いです。
看板設置後、前田明機構長は「いよいよ始まったな、という感じです。学内外の多くの皆様と協力してスポーツのイノベーションを推進し、アスリートのパフォーマンス向上や国民の健康増進に貢献していきたいと思います」と、就任にあたり抱負を述べました。

組織図
