日本で唯一の国立体育大学

国立大学法人 鹿屋体育大学 KANOYA

今泉 拓
氏名
今泉 拓 IMAIZUMI Taku
職名
助教
TEL
E-Mail
imaizumi@nifs-k.ac.jp
WEB
https://sites.google.com/view/nowism/
学歴
東京大学大学院 学際情報学府 博士後期課程 2025年3月単位取得満期退学
学位
修士(学際情報学)

専門分野 (Research Areas)

  • 認知科学(アニマシー知覚)
  • スポーツ心理学(判断・意思決定)

主な研究内容 (Main research contents)

  • 「アニマシー知覚の発生条件とメカニズムの解明」
    生物以外の対象に対して意図や感情が認識される現象(アニマシー知覚)が、どのような条件で発生するのか、そのメカニズムを検討している。
  • 「スポーツ場面における意思決定の変化と歪みの検証」
    実際のスポーツ現場において、選手、監督、審判が不正確または非効率な意思決定を行う条件とそのメカニズム、さらに個人差の影響について研究している。

資格 (Qualification)

  • 東京大学フューチャーファカルティプログラム 修了(2022年2月)

競技歴 (Achievement as a competitor)

実技指導歴 (Achievements as a coach)

経歴

  • 2025年04月~現在 鹿屋体育大学 助教
  • 2024年04月~2025年03月 東京スポーツ・レクリエーション専門学校 非常勤講師
  • 2023年04月~2025年03月 東京医薬看護専門学校 非常勤講師

研究キーワード

  • スポーツ心理学
  • アニマシー知覚
  • 認知心理学
  • 認知科学

所属学会

  • IEEE Society
  • Cognitive Science Society
  • Society for American Baseball Research
  • 日本認知科学会

受賞履歴

  • 2025年03月 AIPチャレンジ AIPネットワーク特別賞
  • 2023年02月 学生団体BEAST(研究ピッチコンテスト-GENSEKI-) 最優秀賞
  • 2022年11月 出版甲子園 準グランプリ
  • 2021年09月 第2回GCLSプレゼンコンペティション オーディエンス賞

論文等

2025年

  • Visual feature analysis on selective appetite in individuals with autism spectrum disorders. Kazunori Terada,Taku Imaizumi,Kazuhiro Ueda,Natsuki Nishikawa,Haruto Yoshida,Yukiya Taki,Shunsuke Fujii,Lu Li,Masashi Komori,Kunihito Kato,Hirokazu Kumazaki PloS one 20巻 6号 e0325416 2025年 査読有り DOI

2024年

  • Influence of appearance and motion interaction on emotional state attribution to objects: The example of hugging shimeji mushrooms Taku Imaizumi,Kohske Takahashi,Kazuhiro Ueda Computers in Human Behavior 2024年12月 査読有り DOI
  • Similarities in Face Recognition between Deep Learning and Autism Spectrum Disorders Taku Imaizumi,Lu Li,Natsuki Nishikawa,Hirokazu Kumazaki,Kazuhiro Ueda Proceedings of the 12th International Conference on Human-Agent Interaction 344-346 2024年11月24日 査読有り DOI

2023年

  • Shimeji mushrooms that look “emotional”: how appearance-motion interaction can elicit emotional state attribution to objects Taku Imaizumi,Kohske Takahashi,Kazuhiro Ueda 2023 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN) 2023年08月28日 DOI
  • Does Machine Learning Replicate the Uncanny Valley? An Example using FaceNet Taku Imaizumi,Lu Li,Kazuhiro Ueda Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society 45巻 2023年07月 査読有り

著書

2024年

  • 行動経済学が勝敗を支配する 世界的アスリートも“つい”やってしまう不合理な選択 今泉 拓 日本実業出版社 2024年06月14日 (ISBN: 4534061102)

2023年

  • 野球データでやさしく学べるPython入門 いきなり「グラフ作成」「顧客分析」ができる 齋藤 周 ( 編者(編著者)) 日本実業出版社 2023年12月15日 (ISBN: 453406067X)

2020年

  • Rによるセイバーメトリクス入門 Marchi, Max,Albert, Jim,Baumer, Benjamin,露崎, 博之,Nishiwaki, Yoshihiro ( 編者(編著者)) 技術評論社 2020年11月 (ISBN: 9784297116842)

学会発表

2025年

  • 感じられた生物性がRSVP法における正答率に与える影響 今泉拓,高橋康介,植田一博 2025年03月01日

2024年

  • 深層学習と自閉症スペクトラム者の顔認識は似ているのか?:FaceNetを例にして 今泉拓,李璐,西川菜月,熊崎博一,植田一博 第38回人工知能学会全国大会 2024年05月29日

2022年

  • 行動経済学でスポーツの常識を小突く 今泉拓 出版甲子園 2022年11月27日
  • Sports Analyst Meetupの紹介 今泉拓,上原拓朗,畑山慎太郎 スポーツアナリティクスジャパン2022(SAJ2022) 2022年03月26日 招待有り
  • 感動は脳のギャップ萌えから生まれる!?-認知科学×抱きつきしめじで心をつかむメカニズムに迫りたい 今泉拓 GENSEKI 2022 2022年02月25日

2021年

  • 筋系に着目した怪我の予防-Postdicitionによる誤帰属も含めて- 今泉拓,上原拓朗,畑山慎太郎 Sports Analyst Meetup 2021年08月07日

2020年

  • 伸び率ペナントレース 今泉拓 Baseball Play Study 2020年12月17日
  • どうしてバントは減らないのか -時間割引の視点から 今泉拓 Sports Analyst Meetup 2020年04月16日
  • 感情の過剰な読み込みに関する実験的検討 今泉拓,高橋康介,植田一博 HAIシンポジウム2020 2020年03月07日

2019年

  • 野球采配におけるフレーミング効果の検討 今泉拓,植田一博 HCGシンポジウム2019 2019年12月13日
  • 野球采配の行動経済学 ―統計知識で認知バイアスを克服できるかー 今泉拓 認知科学若手の会ワークショップ 2019年10月26日
  • 采配の心理学-抗えないバイアスとその日米差 今泉拓 Sports Analyst Meetup 2019年06月30日
  • 采配の心理学-盗塁企図にひそむバイアス- 今泉拓 Baseball Play Study 2019年03月27日

2018年

  • 意味の過剰な読み込みに関する実験的検討-アニマシー例にして- 今泉拓,高橋康介,植田一博 日本認知科学会第35回大会 2018年09月01日

  • 予想外に変化する投球の軌道は打者に学習されやすい?~Predictive Codingと予測誤差を添えて~ 今泉拓 Sports Analyst Meetup
  • 声援の力 -応援はチームを勝たせるのか- 今泉拓 Sports Analyst Meetup

その他社会活動

  • 上毛新聞 オピニオン21 寄稿 2024年10月01日~ 現在