一覧へ
氏名
竹中 健太郎
TAKENAKA Kentaro
職名
教授
TEL
学歴
筑波大学 体育専門学群 1995年3月卒業
鹿屋体育大学大学院 体育学研究科 博士後期課程 2017年3月修了
学位
博士(体育学)鹿屋体育大学 2017年3月
専門分野 (Research Areas)
主な研究内容 (Main research contents)
スポーツを科学する-RENKEI- 現在行っている研究内容をわかりやすく説明しています。スポーツを科学する-RENKEI-
現代剣道の技術的研究 日本発祥の伝統的運動文化である剣道は、武術としての日本刀での剣術から、時代の変遷を経て竹刀で打ち合うに至り、武道としての道を歩み進んできた。この武道としての歴史的背景、特性を踏まえつつ、現代剣道における技術形態を分析・考察し、効果的な指導法及び稽古法の研究を継続して深化させたい。そして技術的見地から、武道としての剣道の伝承、継承の在り方を追及する。
資格 (Qualification)
全日本剣道連盟 剣道教士 (2011年11月)
全日本剣道連盟 剣道八段 (2020年10月)
教員免許状 中学校1種、高等学校1種 (保健体育)
競技歴 (Achievement as a competitor)
世界剣道選手権大会 個人2位
全国教職員剣道大会 個人団体 優勝
全日本選抜剣道七段選手権大会 2位・3位
全日本剣道選手権大会
全日本東西対抗剣道大会
国民体育大会 2位
全国都道府県対抗剣道大会
全日本剣道連盟強化訓練講習会 (強化指定選手) 1995~2006年
実技指導歴 (Achievements as a coach)
鹿屋体育大学剣道部監督 2008年~ 全日本学生剣道優勝大会 優勝 全日本学生剣道選手権大会 優勝 西日本学生剣道大会 優勝 全九州学生剣道大会 優勝 全九州学生剣道選手権大会 優勝
第15回、16回、17回世界剣道選手権大会 日本代表女子コーチ
職歴
2024年04月~現在
鹿屋体育大学 学長補佐(競技力向上担当)
2021年05月~現在
鹿屋体育大学 教授
2010年04月~2021年04月
鹿屋体育大学
准教授
2008年04月~2010年03月
鹿屋体育大学
講師
1996年04月~2008年03月
鳥取県立八頭高等学校
教諭
所属学会
身体運動文化学会
日本武道学会剣道専門分科会
日本武道学会
コーチング学会
日本パフォーマンス学会
受賞履歴
2019年
文部科学省国際競技大会優秀指導者表彰
2019年
文部科学省スポーツ功労者顕彰
2017年
文部科学省スポーツ功労者顕彰
2013年
文部科学省スポーツ功労者顕彰
2013年
文部科学省国際競技大会優秀指導者表彰
2000年
文部大臣国際大会優秀者表彰
2000年
鳥取県知事スポーツ顕彰
論文等
2023年
剣道具にマスク・面シールドを着用した暑熱環境下での 全力自転車ペダリング運動が深部体温ならびに発揮パワーに及ぼす影響
藤田英二,竹中健太郎,下川美佳,與谷謙吾,小澤雄二,中村勇,小崎亮輔,前阪茂樹
武道学研究
2023年08月
査読有り
DOI
相手が一足一刀の間合いに入るために移動動作を起こす機会における「出ばな面」の身体知を探る: 習得前後の運動動作と運動意識の懐古的比較より
阿比留萌,金高宏文,竹中健太郎,下川美佳
スポーツパフォーマンス研究
15巻
235-245
2023年08月
査読有り
DOI
2022年
Water balance in Japanese male kendo college athletes during training: a pilot study assessing seasonal differences with adjusted energy expenditure.
Goichiro Yoshida,Akira Tokumaru,Shigeki Maesaka,Kentaro Takenaka,Mika Shimokawa,Akiyo Higashionna,Takahide Matsumoto,Yutaka Yoshitake
The Journal of sports medicine and physical fitness
63巻
5号
609-616
2022年11月07日
DOI
2019年
An Exploration of How to Correct the Babitd Among Kendo Practitioners of‘Chin-raising’ when Striking
Kentaro Takenaka,Mika Shimokawa
KENDO world
8巻
5号
77-81
2019年03月
査読有り
剣道の足構えについての検討-左足踵離床と着床時における下肢動作の反応時間に着目して-
竹中健太郎,下川美佳,前阪茂樹
スポーツパフォーマンス研究
11巻
1836号
142-151
2019年03月
査読有り
2018年
剣道における踏み込み音の違いが打突の冴えや強度の評価に及ぼす影響-踏み込み音を可変した映像資料を用いた一対比較法による検討-
下川美佳,金高宏文,竹中健太郎,幾留沙智,前田明
スポーツパフォーマンス研究
10巻
1822号
311-324
2018年11月
査読有り
剣道における打撃音と踏み込み音およびそれらの複合音の相違
下川美佳,金高宏文,竹中健太郎,赤崎房生,前田明
武道学研究
51巻
1号
35-43
2018年08月
査読有り
優秀な男子大学生剣道競技者の体力特性(第 2 報)~定量的な技能評価と関連づけて競技力向上への示唆を得る試み~
石川貴典,徳田祐貴,後藤健介,竹中健太郎,前阪茂樹,山本正嘉
スポーツパフォーマンス研究
10巻
39-59
2018年01月
査読有り
2017年
The difference between strike sound, step-in sound, and combinations of these sounds in kendo : From trials by a female university kendo athlete
Mika SHIMOKAWA,Hirofumi KINTAKA,Kentaro TAKENAKA,Shigeki MAESAKA,Akira MAEDA
From trials by a female university kendo athlete, Proceedings of the 2017 International Budo Conference
96-97
2017年09月
査読有り
剣道における踏み込み音の客観的検知の可能性-踏み込み方により踏み込み音の違いを客観的検知できるか-
下川美,金高宏文,竹中健太郎,津野天兵,前阪茂樹,前田明
スポーツパフォーマンス研究
9巻
359-368
2017年08月
査読有り
優秀な男子大学生剣道競技者の体力特性~個人の剣道技術の特性にも着目して
徳田祐貴,石川貴典,後藤健介,竹中健太郎,前阪茂樹,山本正嘉
スポーツパフォーマンス研究
9巻
386-401
2017年08月
査読有り
違和感のある剣道具の着用が打撃と踏み込みの時間差に及ぼす影響−ある大学生女子剣道競技者を対象とした検証−
下川美佳,谷山莉保,金高宏文,竹中健太郎,前田明,前阪茂樹
スポーツパフォーマンス研究
9巻
327-333
2017年07月
査読有り
"下肢始動の正面打突動作を意識した一過性のトレーニングが
竹中健太郎,和田智仁,下川美佳,前阪茂樹,前田明
スポーツパフォーマンス研究
9巻
171-182
2017年06月
査読有り
下肢始動の正面打突動作を意識した一過性のトレーニングが剣道鍛錬者の打突と踏み込みの時間差に及ぼす影響
竹中健太郎,和田智仁,下川美佳,前阪茂樹,前田明
スポーツパフォーマンス研究
9巻
174-182
2017年03月
査読有り
ランジトレーニングが剣道選手の打突動作に及ぼす影響
椿 武,前阪 茂樹,下川 美佳,竹中 健太郎,前田 明
武道学研究
49巻
3号
157-165
2017年03月
査読有り
2016年
剣道初心者に対する指導手順の違いが短期間における正面打突の動作習得に与える影響
竹中 健太郎,下川 美佳,有田 祐二,前阪 茂樹,前田 明
武道学研究
49巻
2号
109-119
2016年12月
査読有り
剣道鍛錬者の打撃から踏み込みまでの時間について
竹中健太郎,前田明,下川美佳,前阪茂樹
スポーツパフォーマンス研究
8巻
438-448
2016年10月
査読有り
2015年
大学剣道および柔道競技者のバランス能の比較について
前阪茂樹,木原健太,藤田英二,竹中健太郎,下川美佳,竹島伸生
スポーツパフォーマンス研究
7巻
381-389
2015年12月
査読有り
スリッパを活用した剣道における打突時の「跳ね足」改善の取組事例-スリッパ着用と動作幇助による打ち込み稽古法の提案-
下川美佳,遠藤まどか,金高宏文,椿武,竹中健太郎
スポーツパフォーマンス研究
7巻
278-291
2015年10月
査読有り
剣道およびなぎなた競技者における左右の脚伸展パワーの特性
下川美佳,與谷謙吾,竹中健太郎,前阪茂樹
鹿屋体育大学学術研究紀要
50巻
25-29
2015年03月
査読有り
2013年
剣道における面技の攻め・崩しおよび打突動作の修正が競技力向上に結びついた事例研究
竹中健太郎,下川美佳,前阪茂樹
スポーツパフォーマンス研究
5巻
117-123
2013年04月
査読有り
剣道世界大会に至るまでの心理状態の長期的変化とネガティブな心理状態からの回復過程の事例的研究
下川美佳,竹中健太郎,前阪茂樹,中本浩揮,幾留沙智,森司朗
スポーツパフォーマンス研究
5巻
322-333
2013年
査読有り
2012年
踏み込みのトレーニングが打突動作時の打突距離及び左足の引き付けに及ぼす影響
椿 武,前阪 茂樹,竹中 健太郎,下川 美佳,前田 明
武道学研究
45巻
43-43
2012年
DOI
2010年
攻撃剣道を支える基礎的修錬に関する検討-鹿屋体育大学の事例-
竹中健太郎,前阪茂樹,下川美佳
スポーツパフォーマンス研究
2巻
246-258
2010年12月
査読有り
2009年
The Importance and Practicality of Maintaining CHUDAN as a Form of Defence in Kendo
竹中 健太郎
KENDO world
31-37
2009年
査読有り
剣道における打突動作の「しなり」に着目した打突距離伸長に関する研究
竹中健太郎
スポーツパフォーマンス研究
1巻
251-257
2009年
査読有り
「三所防ぎ」の克服と、その技術効果についての研究
竹中健太郎
スポーツパフォーマンス研究
1巻
59-64
2009年
査読有り
2008年
打突開始動作の違いによる選択反応時間・打突動作時間の特徴
椿 武,下川 美佳,竹中 健太郎,前阪 茂樹,前田 明
武道学研究
41巻
35-35
2008年
DOI
Misc
2016年
大学トップレベル剣道選手の選択反応時間・打突動作時間の特徴
椿 武,下川 美佳,竹中 健太郎,前阪 茂樹,前田 明
ジュニアスポーツ教育学科紀要 = Bulletin of Department of Junior Sports Education Kobe Shinwa Women's University
4号
49-56
2016年05月
2009年
重点プロジェクト事業報告 武道課程を持つ体育大学としての社会貢献 〜「鹿屋杯」全国高等学校選抜剣道錬成大会の開催を通じて〜
前阪 茂樹,竹中 健太郎,下川 美佳
鹿屋体育大学学術研究紀要
39巻
47-52
2009年09月
著書
2018年
実践研究の考え方と論文の書き方
(
共著)
市村出版
2018年10月
武道研究の最前線
(
共著)
デザインエッグ株式会社
2018年09月
学会発表
2018年
竹刀の長さが剣道における剣先速度と打突時間に及ぼす影響
椿武,水谷未来,下川美佳,竹中健太郎,前坂茂樹,前田明
日本武道学会
2018年09月
招待有り
ゴムチューブを用いたトレーニングが正面打撃のパフォーマンスに及ぼす影響-
髙礒諒大,宅野祐太,下川美佳,竹中健太郎,前阪茂樹,前田明
2018年09月
招待有り
2017年
The Difference Between Strike Sound,Step-in Sound,and Combinations of These Sounds in Kendo -Form Trials by a Female University Kendo Athlete-
Mika Simokawa,Hirohumi Kintaka,Kentaro Takenaka,Shigeki Maesaka,Akira Maeda
日本武道学会第50回大会 国際武道会議
2017年09月
招待有り
Contribution of body segments to striking veiocity in kendo
Takeshi Tsubaki,Mirai Mizutani,Mika Simokawa,Kentaro Takenaka,Shigeki Maesaka,Akira Maeda
日本武道学会第50回大会 国際武道会議
2017年09月
招待有り
剣道最高段位の面技における注視点距離の時系列変化
秋山大輔,磯貝浩久,萩原悟一,竹中健太郎
九州スポーツ心理学会第30回大会
2017年03月
2016年
剣道初心者の送り足習得後における踏み込み足打突習得に跳躍素振りが及ぼす影響
有田祐二,直原幹,竹中健太郎,鍋山隆弘,香田郡秀
日本武道学会第49回大会
2016年09月
剣道の打突パフォーマンス評価に「踏み込み音」が及ぼす影響を探る―男子大学剣道競技者1名による実験的試技から―
下川美佳,竹中健太郎,金高宏文,中本浩揮,前阪茂樹,前田明
第2回日本スポーツパフォーマンス学会大会
2016年08月
2015年
剣道選手の打突と踏み込みの時間差について
竹中健太郎,下川美佳,有田祐二,前阪茂樹,前田明
日本武道学会第48回大会
2015年09月
2014年
剣道用踏込み力緩衝サポーターの開発
高橋健太郎,竹中健太郎,川上有光
日本武道学会第47回大会
2014年09月
2013年
カンガルージャンプトレーニングが打突動作速度と打突姿勢に及ぼす影響
椿武,前阪茂樹,竹中健太郎,下川美佳,前田明
日本武道学会第46回大会 第1回国際武道会議
2013年09月
武道必修化に伴う初心者の指導法に関する研究-基本動作における指導手順の検討-
竹中健太郎,下川美佳,有田祐二,前阪茂樹
日本武道学会第46回大会 第1回国際武道会議
2013年09月
2012年
剣道の正面素振りから見た段位別動作の共通性と個別性
高橋健太郎,雀雄,竹中健太郎
日本武道学会
2012年09月
踏み込みのトレーニングが打突動作時の打突距離及び左足の引き付けに及ぼす影響
椿武,前阪茂樹,竹中健太郎,下川美香,前田明
日本武道学会
2012年09月
2011年
攻撃を支える基礎的修錬に関する検討-鹿屋体育大学の事例-
竹中 健太郎
スポーツパフォーマンス研究 発刊記念シンポジウム
2011年12月
身体儀礼フォーラム「体育大学における〈修養的教養〉の未来-武道礼法を中心に-」
中村勇,竹中健太郎
BAMIS国際フォーラム
2011年02月
2010年
竹刀の重量の増減が剣道の打突動作に及ぼす影響
川上有光,高橋健太郎,竹中健太郎
日本武道学会
2010年09月
2009年
鹿屋体育大学における武道礼法指導(剣道)
竹中 健太郎
鹿屋体育大学 身体儀礼文化フォーラム
2009年12月
礼法に関する本学武道課程学生の意識調査について~調査データの分析と礼法に関する意識・態度の変容について
竹中 健太郎
鹿屋体育大学 身体儀礼文化フォーラム
2009年12月
2008年
竹刀重量の増減が打突動作に及ぼす影響
川上有光,高橋健太郎,竹中健太郎
武道学会
2008年08月
打突開始動作の違いによる選択反応時間・打突動作時間の特徴
椿武,下川美佳,竹中健太郎,前阪茂樹,前田明
武道学会
2008年08月
1995年
少年剣道に関する意識についての研究―指導者、保護者、児童の意識の相違に着目して―
武藤健一郎,竹中健太郎,谷口智,久保哲也,有田祐二,鍋山隆弘,佐藤成明
武道学研究
1995年09月
その他社会活動
第19回世界剣道選手権大会 女子日本代表監督
その他
2022年07月~
現在
鹿児島県剣道連盟 審議員
その他
2022年04月~
現在
全日本剣道連盟 指導育成委員会 選手育成強化本部 委員
その他
2021年06月~
現在
全日本剣道連盟 強化訓練講習会
講師,その他
2010年~
現在
全日本剣道連盟 強化委員会委員(幹事)
その他
2019年~
2020年
鳥取県ジュニア期一貫指導体制事業講習会
講師
2016年02月~
2019年02月
第17回世界剣道選手権大会 女子日本代表コーチ
その他
2018年09月
第16回世界剣道選手権大会 女子日本代表コーチ
その他
2015年05月
第15回世界剣道選手権大会 女子日本代表コーチ
その他
2012年05月
「チーム大分強化事業」国体剣道少年男女強化練習会
講師
2012年01月
全国高等学校長会・全国高等学校体育科連絡協議会 中国・四国ブロック大会
講師
2009年07月
国立大学法人 鹿屋体育大学
891-2393
鹿児島県 鹿屋市 白水町1
©2024- National Institute of Fitness and Sports in KANOYA. All Rights Reserved.
その他社会活動