日本で唯一の国立体育大学

国立大学法人 鹿屋体育大学 KANOYA

取得可能な免許・資格

学部で所定の科目を履修し、卒業することにより次の免許や資格の受験資格を得ることができます。
なお、詳細については担当係に問い合わせてください。

免許

教育職員免許状

教諭になるために必要な免許

  • 中学校教諭一種免許状(保健体育)
  • 高等学校教諭一種免許状(保健体育)

教育職員免許法施行規則第22条の6に規定する情報の公表

受験資格が得られる資格

(公財)日本スポーツ協会公認スポーツ指導者の受験、講習会受講が免除となる資格

スポーツコーチングリーダー
(スポーツ指導者基礎資格)
地域スポーツクラブ・スポーツ少年団・学校運動部活動等において、
安全・安心で基礎的なスポーツ指導や運営にあたる方のための資格
ジュニアスポーツ指導員地域スポーツクラブ等において、幼少年期の子どもたちに遊びを通した身体づくり、
動きづくりの指導を行う方のための資格
スポーツプログラマー地域スポーツクラブ等において、プレーヤーのフィットネスの維持や向上のための指導及び助言を行う方のための資格
アシスタントマネージャー総合型地域スポーツクラブ等において、クラブ会員が充実したクラブライフを送ることができるよう、
クラブマネジャーを補佐し、クラブマネジメントの諸活動をサポートする方のための資格

(公財)日本スポーツ協会と加盟競技団体等の連携で行われる資格、講習会受講が免除となる資格

コーチ (競技別)コーチ1:地域スポーツクラブ・スポーツ少年団・学校運動部活動等でのコーチングスタッフとして、
基礎的な知識・技能に基づき、安全で効果的な活動を提供する方のための資格
コーチ3:トップリーグ・実業団等でのコーチングスタッフとして、ブロック及び全国大会レベルの
プレーヤー・チームに対して競技力向上を目的としたコーチングを行う方のための資格
教師 (競技別)クラブや商業・民間スポーツ施設等で幅広い年齢層の多様なスポーツライフスタイルを志向する会員や利用者に応じた
コーチングを行うとともに、当該施設等の日常運営業務にあたる方のための資格

(公財)日本レクリエーション協会の資格の受験、講習会受講が免除となる資格

レクリエーション・
インストラクター
日本レクリエーション協会が認定するレクリエーション指導者としての基礎資格
レクリエーション・
コーディネーター
日本レクリエーション協会が認定するレクリエーション指導者としての専門資格

(公財)健康・体力づくり事業財団の資格の受験、講習会受講が免除となる資格

健康運動実践指導者生理学の知識、健康づくりのための運動指導の知識・技術等を持ち、
健康づくりを目的として作成された運動プログラムに基づき実践指導を行う資格
健康運動指導士メディカルスタッフと連携し、メタボリックシンドロームの予防・生活習慣病ハイリターン者への運動指導、
少子高齢社会を踏まえた介護予防のための運動指導の専門家の資格

(一社)日本イベント産業振興協会の資格の受験、講習会受講が免除となる資格

イベント検定企業、行政、団体、市民とレベルを問わず、イベントの主体となる際やイベントの専門家から提案を引き出したり、
評価をしていく際に身につけておく必要があるイベント基礎力をもった人材育成を目的として、
1997年に通産省(現経産省)とスタートした検定

子どもの運動プログラムの指導員(本学独自)

Exseed指導員鹿屋体育大学と株式会社鹿児島放送が共同で開発した子どもの運動プログラム
『Exseed(エクシード)』の普及を目的としてExseedの指導ができる指導者。