一覧へ
氏名
金高 宏文
KINTAKA Hirofumi
職名
教授
TEL
0994-46-5016
E-Mail
kintaka@nifs-k.ac.jp
学歴
筑波大学 体育専門学群 1986年3月卒業
筑波大学大学院 体育研究科 修士課程コーチ学専攻 1989年3月修了
学位
体育学修士(筑波大学 1989年3月)
専門分野 (Research Areas)
スポーツ運動学 (Theory of Sport Movement and Behavior)
コーチング学 (Theory of Sports Coaching)
陸上競技論 (Theory of Track and Field)
スポーツバイオメカニクス (Sport Biomechanics)
主な研究内容 (Main research contents)
スポーツを科学する-RENKEI- 現在行っている研究内容をわかりやすく説明しています。スポーツを科学する-RENKEI-
スポーツ運動における「技能の習得」「動作の改善」を研究テーマとしている。特に、運動技能の習得や動作の改善時に生じる「コツ・カン」や「フォーム」の変化、その契機となる練習手段・方法に関心を寄せている。具体的には、陸上競技 (短距離走) を題材にコツや技術、その指導・トレーニング方法について調査・研究している。また、スポーツ運動における運動技能の習得・発達による様々な人間の動きの変化を客観的に捉えるため、実際の競技会やトレーニングの場面において、「簡単で」「少人数の験者で」、特に「指導者が指導現場や競技会で簡単に利用できる」測定機器や測定方法の開発を行っている。 さらに、「幼児期から思春期の子供のトレーニングに関する研究」「スポーツ指導者の養成・再教育カリキュラムの研究」も進めている。
資格 (Qualification)
競技歴 (Achievement as a competitor)
関東学生陸上競技対校選手権大会 走幅跳5位 1985年5月 (最高記録:7m53)
実技指導歴 (Achievements as a coach)
日立佐和女子バレーボール部 トレーニングコーチ 1988年4月~1989年3月
鹿屋体育大学陸上競技部 跳躍・混成コーチ 1989年4月~1995年11月
鹿屋体育大学陸上競技部 短距離コーチ 1994年4月~2019年3月
鹿屋体育大学陸上競技部 中・長距離コーチ 2004年1月~2005年2月
鹿屋体育大学陸上競技部 監督 1995年12月~2005年12月
鹿屋体育大学陸上競技部 副部長 1997年12月~現在
かのや健康スポーツクラブコーチ(小学生) 2002年~現在
NIFSスポーツクラブ・陸上サークルコーチ(中学生・マスターズ) 2007年~現在
職歴
2010年~現在
鹿屋体育大学 教授
2022年04月~2024年03月
鹿屋体育大学
学長補佐(教育担当)
2014年08月~2024年03月
鹿屋体育大学
教育企画・評価室長
2007年~2010年
鹿屋体育大学 准教授
2000年~2007年
鹿屋体育大学 助教授
1995年~2000年
鹿屋体育大学 講師
1989年~1995年
鹿屋体育大学 助手
研究キーワード
指導者養成
大学教育
技能習得
発育・発達
動作改善
測定機器開発
短距離走
身体知
コツ
運動学習
コーチング
バイオメカニクス
トレーニング
スポーツ
体育学
所属学会
日本スポーツパフォーマンス学会
日本トレーニング科学会
日本陸上競技学会
日本コーチング学会
日本スプリント学会
日本スポーツ運動学会
日本バイオメカニクス学会
日本体育・スポーツ・健康学会
受賞履歴
2019年03月
日本コーチング学会
日本コーチング学会第30回学会大会兼第12回日本体育学会体育方法専門領域研究会 優秀発表賞
田川浩子,金高宏文,山口大貴,小森大輔,瓜田吉久,大山卞圭悟,辻川美乃利
2019年03月
日本コーチング学会第30回学会大会兼第12回日本体育学会体育方法専門領域研究会
優秀発表賞
近藤亮介,濱中良,金高宏文,會田宏,伊藤雅充,土屋裕睦,久保田潤,日本スポーツ協会,スポーツ指導者育成部,松村直樹,石川純一
2014年09月
日本学生陸上競技連合功労賞
2014年08月
日本体育学会第65回大会測定評価専門分科会優秀発表(ポスター)(共同研究者)
2012年08月
日本体育学会第62回大会体育方法専門分科会優秀賞(ポスター)
2000年03月
トレーニング科学研究会賞(共同研究者)
1998年05月
トレーニング科学研究会賞
論文等
2024年
ゴールボールを取り入れた体育授業の検討(第3報):新たな身体知への気づき・運動技能感・障害観の変化
濱中 良, 飯干 明, 金高 宏文, 森 司朗, 井福 裕俊
九州体育・スポーツ学研究
38巻
2号
21-35
2024年03月
査読有り
2023年
相手が一足一刀の間合いに入るために移動動作を起こす機会における「出ばな面」の身体知を探る: 習得前後の運動動作と運動意識の懐古的比較より
阿比留萌,金高宏文,竹中健太郎,下川美佳
スポーツパフォーマンス研究
15巻
235-245
2023年08月
査読有り
DOI
ベテランのプロサッカー選手における現役プレイヤー存続をかけて取り組んだ技能改善
田中奏一,金高宏文,前田明
スポーツパフォーマンス研究
15巻
193-205
2023年07月
査読有り
ゴールボールを取り入れた体育授業の検討(第 2 報) :複数回の授業実践から得られた有効性と課題点
濱中 良,宇野 直士,柴山 慧,飯干 明,金高 宏文,森 司朗,井福 裕俊
鹿屋体育大学 学術研究紀要
61巻
31-44
2023年07月
査読有り
棒高跳におけるポールを切断する長さの決定過程と跳躍試技の変化:跳躍実験を手がかりにした場合
青柳唯,小森大輔,吉塚一典,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
15巻
155-163
2023年05月
査読有り
31歳を迎えたプロサッカー選手が取り組んだフィジカルの経年変化克服事例: ベテラン選手が現役を継続させるポイントを探るために
田中奏一,金高宏文,前田明
スポーツパフォーマンス研究
15巻
125-139
2023年04月
査読有り
鹿児島県における女子棒高跳の普及活動 -半日の無料体験会と有料教室の企画・開催の事例研究-
青柳唯,金高宏文
鈴鹿工業高等専門学校紀要
56巻
15-22
2023年03月31日
査読有り
指導者として「負けないこと」へのプレッシャーから解放された転機と取組み
前村かおり,三浦健,金高宏文
コーチング学研究
36巻
2号
127-143
2023年03月20日
査読有り
2022年
運動実施者が運動意識を理解・表現するための記述・分析法の提案
田川浩子,金高宏文
スポーツ運動学研究
35巻
175-185
2022年12月
査読有り
全日本大学選手権大会ベスト4に至る5年間の女子チーム指導における取り 組みに関する事例研究:大学教員の立場もふまえた指導フィロソフィについて
野村慧介,木葉一総,三浦健,金高宏文
鹿屋体育大学学術研究紀要
60巻
1-16
2022年07月
査読有り
科学的探求における推論を手がかりにSP 研究が探求すべき知を考える
金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
14巻
5-11
2022年05月
招待有り
空気圧式体重免荷トレッドミルを活用したランニング動作修正の試み:ヒールストライクを有する大学女子中距離選手の場合
松村勲,川邉健斗,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
14巻
82-96
2022年04月
査読有り
保健体育科教育法Ⅲにおける「技能評価観点構造図」を手がかりにした ダンスの指導力を高める授業実践の効果 -表現系及びリズム系ダンスにおける技能評価力の変化より-
栫, ちか子,松元, 隆秀,金高, 宏文
学術研究紀要 / 鹿屋体育大学
59巻
1-15
2022年02月
2021年
ある大学女子円盤投競技者における運動意識と地面反力のモニターによるファーストターンの技能改善
田川浩子,金高宏文,山口大貴,小森大輔,瓜田吉久
スポーツ運動学研究
34巻
143-162
2021年12月24日
査読有り
高速移動を目指したスキップ運動の動作タイプと疾走運動との関係
田中勇悟,金高宏文,小森大輔
スポーツパフォーマンス研究
13巻
543-561
2021年09月
査読有り
棒高跳初心者における練習・指導ステップの考案: 1.70m から 3.00m に記録を向上させた女子高校生の事例より
青柳唯,金高宏文,小森大輔
スポーツパフォーマンス研究
13巻
358-381
2021年07月
査読有り
64 歳のマスターズ女子短距離走選手に実施した左膝前十字靭帯再建術後の 下肢における伸張-短縮サイクルの遂行能力獲得に向けた アスレチックリハビリテーションとその回復過程
中畑敏秀,藤井恵子,金高宏文,松村勲,瓜田吉久
スポーツパフォーマンス研究
13巻
125-145
2021年03月
査読有り
体育系大学のダンス授業における技能評価力を高める授業実践例ー表現系ダンスの「技能評価観点構造図」を手がかりとしてー
栫ちか子,松元隆秀,金高宏文
九州体育・スポーツ学研究
35巻
1号
223-235
2021年03月
査読有り
トレーニングエクササイズにおける動作様式の違いが力学変量に及ぼす影響を簡易的に評価する方法の検討:フライングスプリット動作に対する単一対象者・複数試行測定,複数対象者・単一試行測定及び複数対象者・複数試行測定の比較より
本山清喬,小森大輔,安陪大治郎,金高宏文,髙橋仁大
スポーツパフォーマンス研究
13巻
1-14
2021年01月
査読有り
テラルジャンプにおける体幹の煽りの有無が 下肢関節伸展トルクに及ぼす影響
本山清喬,金高宏文,綿谷貴志,豊田直樹,安陪大治郎,西薗秀嗣,髙橋仁大
九州体育・スポーツ学研究
35巻
1号
1-10
2021年01月
査読有り
全国の中学校ダンス授業における指導の現状と課題—令和2年度スポーツ庁武道等指導充実・資質向上支援事業「ダンス指導成果の検証」調査より
栫 ちか子,佐藤 豊,高橋 修一,石川 泰成,金高 宏文,浜田 幸史,檜皮 貴子,山崎 朱音,河合 史菜,小松 恵理子,田巻 以津香
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
71巻
120
2021年
DOI
2020年
三段跳における事例研究の知見を活用した競技力向上の取り組み: 大学男子三段跳選手が 14m52 から 15m10 に記録を向上させた事例
濱中良,福山良,小森大輔,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
12巻
688-702
2020年11月
査読有り
女子棒高跳におけるポールの挙動と踏切・フォロースルー動作との関係
青柳唯,金高宏文,山口大貴,田川浩子,小森大輔,濱中良
陸上競技研究
2020巻
3号
24-33
2020年09月
査読有り
指導者が持つ高度な自転車ペダリング技能を手がかりに 短期間で競技者が技能改善できた事例 ~競技力が高い女子大学長距離競技者の 1 ヶ月間の取組み~
山口大貴,中井彩子,金高宏文,山本正嘉
スポーツパフォーマンス研究
12巻
471-498
2020年08月
査読有り
助走付五段跳における補助器具の利用が跳躍に及ぼす即時的影響-跳躍距離およびシザース動作に着目して-
小森大輔,金高宏文,濱中良,近藤亮介,瓜田吉久,松村勲
スポーツパフォーマンス研究
12巻
456-470
2020年08月
査読有り
グループレッスンでの運動技能指導における SNS を活用した指導のポイント: 自転車競技愛好者等に対する参加者同士の相互指導を誘発した指導事例を手がかりに
山口大貴,金高宏文,山本正嘉
スポーツパフォーマンス研究
12巻
354-370
2020年06月
査読有り
スポーツ用自転車におけるペダリング技能の客観的可視化方法の開発:荷重と脚の使い方に着目して
山口大貴,金高宏文,山本正嘉
スポーツパフォーマンス研究
12巻
287-301
2020年05月
査読有り
剣道における右足踵部痛改善前後の踏み込みの動作と地面反力,音の違い -右足踵部痛を改善させたある剣道競技者の回顧的アプローチによる事例-
下川美佳,永原隆,本嶋良恵,金高宏文,前田明,竹中健太郎
スポーツパフォーマンス研究
12巻
260-275
2020年05月
査読有り
体重免荷トレッドミルにおける体重免荷率と走行時の足底圧力減少率との関係:大学女子中・長距離競技者を対象とした場合
西崎魁人,金高宏文,永原隆,小森大輔,松村勲
スポーツパフォーマンス研究
12巻
99-111
2020年03月
査読有り
体育系大学のダンス授業における技能評価力を高める授業実践の効果-リズム系ダンスの「技能評価観点構造図」を手がかりとして-
栫ちか子,松元隆秀,金高宏文
体育・スポーツ教育研究
9-25
2020年01月
査読有り
表現系ダンス・リズム系ダンスの「技能評価観点構造図」の提案
栫ちか子,松元隆秀,金高宏文
九州体育・スポーツ学研究
34巻
1号
9-25
2020年01月
査読有り
2019年
中学校における「ダンス」領域を手がかりにした教科「保健体育」と特別活動「体育大会」の接続に関する取組事例
栫 ちかこ,佐藤 豊,金高 宏文
学術研究紀要
57巻
57号
59-67
2019年11月26日
査読有り
Perception of Sounds that Accompany ShinaiStrikes by Collegiate-level Kendo Fencers
Mika SHIMOKAWA,Kentaro TAKENAKA,Hinano,TOMINAGA,Goichi,HAGIWARA,Azusa,YAMAGUCHI,Hirofumi KINTAKA,Akira MAED
Journal of Physical Education and Sport
19巻
4号
2359-2366
2019年11月
査読有り
剣道における踏み込み動作の修正が右足踵部痛を緩和させた事例
下川美佳,金高宏文,竹中健太郎,近藤亮介,濱中 良,前田 明
スポーツパフォーマンス研究
11巻
413-424
2019年09月
査読有り
マスターズスプリンターにおける100m走の10年間の取り組み: 60歳から70歳までのパフォーマンスおよびトレーニングについて
濱中良,森木隆,南雅樹,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
11巻
372-389
2019年09月
査読有り
大学教育における単元構造図を用いた授業設計方法の提案 —体育系大学における「ダンス」の実技授業を例にして—
栫 ちか子,松元 隆秀,佐藤 豊,金高 宏文
学術研究紀要
57号
17-28
2019年07月03日
査読有り
自転車ペダリング運動における運動意識の違いが動作,回転踏力,生理応答および機械的効率に及ぼす影響 : 単一事例による検証
山口大貴,金高宏文,山本正嘉
スポーツパフォーマンス研究
11巻
59-72
2019年03月
査読有り
下肢にスポーツ外傷・障害を抱えた女子長距離ランナーの体重免荷トレッドミルを活用した競技復帰事例―日本インカレ女子10000mで優勝した選手の場合―
松村 勲,田中克,典森山鈴奈,中畑敏秀,小森大輔,瓜田吉久,金高宏文
ランニング学研究
30巻
1号
41-56
2019年03月
査読有り
三段跳におけるステップ踏切時の積極的着地の習得法の提案: 踵痛を抱えた競技者が 14.71m から 15.48m に記録を向上させた事例分析より
濱中良,金高宏文,東畑陽介,藤林献明,小森大輔
スポーツパフォーマンス研究
11巻
18-38
2019年01月
査読有り
2018年
剣道における踏み込み音の違いが打突の冴えや強度の評価に及ぼす影響 -踏み込み音を可変した映像資料を用いた一対比較法による検討-
下川美佳,金高宏文,竹中健太郎,幾留沙智,前田明
スポーツパフォーマンス研究
10巻
311-324
2018年11月
査読有り
中高年の腰痛・膝関節症例の身体機能・体組成に及ぼす水中運動の影響
赤嶺 卓哉,萬久 博敏,角川 隆明,金高 宏文,新田 城二,藤井 康成,添嶋 裕嗣
整形外科と災害外科
67巻
4号
811-815
2018年09月
剣道における打撃音と踏み込み音およびそれらの複合音の相違
下川 美佳,金高 宏文,竹中 健太郎,赤崎 房生,前田 明
武道学研究
51巻
1号
35-43
2018年08月
査読有り
大学女子棒高跳競技者における異なるポール湾曲率を導いた 踏切・フォロースルー動作の事例分析 -動作改善の取組過程及び動作分析を通して-
青柳唯,金高宏文,小森大輔,加藤忠
スポーツパフォーマンス研究
10巻
127-144
2018年06月
査読有り
三段跳における跳躍比率を手掛かりにした跳躍の類型化 : 12m-16m台の競技記録を有する男子三段跳競技者を対象とした階層的クラスター分析より
濱中 良,近藤 亮介,瓜田 吉久,小森 大輔,金高 宏文
陸上競技研究
2018巻
2号
29-36
2018年06月
査読有り
砲丸投・回転投法における投てき者-砲丸系の運動量と砲丸の初速度との関係
加藤 忠彦,瓜田 吉久,金高 宏文,前田 明
九州体育・スポーツ学研究 = Kyushu journal of physical education and sport
32巻
2号
21-31
2018年03月
査読有り
砲丸投・回転投法における移行局面の運動量が投てき距離に及ぼす影響
加藤 忠彦,金高 宏文,瓜田 吉久,前田 明
陸上競技研究
2018巻
1号
31-38
2018年03月
査読有り
中高年の腰痛・肩関節症例の身体機能に対する水中運動の効果
赤嶺 卓哉,萬久 博敏,角川 隆明,金高 宏文,新田 城二,藤井 康成,添嶋 裕嗣,田口 信教
整形外科と災害外科
67巻
1号
1-4
2018年03月
体育系大学のダンス授業におけるICT活用によるダンス映像視聴・評価活動の実践:大学3・4年生を対象とした授業の分析を通じて
栫 ちか子,松元 隆秀,佐藤 豊,金高 宏文
大学体育学
15巻
0号
31-45
2018年
査読有り
DOI
2017年
三段跳における助走歩数が跳躍パフォーマンスに及ぼす影響: 単一事例による実験的検討
濱中良,永原隆,松尾彰文,小森大輔,加藤忠彦,近藤亮介,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
9巻
512-527
2017年11月
査読有り
The difference between strike sound, step-in sound, and combinations of these sounds in kendo : From trials by a female university kendo athlete
Mika SHIMOKAWA,Hirofumi KINTAKA,Kentaro TAKENAKA,Shigeki MAESAKA,Akira MAEDA
From trials by a female university kendo athlete, Proceedings of the 2017 International Budo Conference
96-97
2017年09月
査読有り
剣道における踏み込み音の客観的検知の可能性 -踏み込み方により踏み込み音の違いを客観的検知できるか-
下川美佳,金高宏文,竹中健太郎,津野天兵,前阪茂樹,前田明
スポーツパフォーマンス研究
9巻
359-368
2017年08月
査読有り
違和感のある剣道具の着用が打撃と踏み込みの時間差に及ぼす影響-ある大学生女子剣道競技者を対象とした検証-
下川美佳,谷山莉保,金高宏文,竹中健太郎,前田明,前阪茂樹
スポーツパフォーマンス研究
9巻
327-333
2017年07月
査読有り
KINEMATIC AND TECHNICAL FACTORS FOR ACCELERATION OF WHOLE BODY IN ROTATIONAL SHOT PUT TECHNIQUE.
Tadahiko Kato,Hirofumi Kintaka,Yoshihisa Urita,Akira Maeda
35th Conference of the International Society of Biomechanics in Sports
35巻
1号
770-772
2017年07月
査読有り
中高年の腰痛・肩関節症例の身体・体力機能に及ぼす水中運動の影響 : 過去10年間の教室成績から
新田 城二,萬久 博敏,角川 隆明,田口 信教,金高 宏文,藤井 康成,赤嶺 卓哉
九州・山口スポーツ医・科学研究会誌
29巻
81-85
2017年07月
走幅跳における傾斜ボックスを用いた踏切動作の改善事例 -意図的な動作改善が苦手な大学女子走幅跳競技者の指導実践より-
小森大輔,宮下菜央,松村勲,瓜田吉久,金高宏文,近藤亮介
スポーツパフォーマンス研究
9巻
211-226
2017年04月
査読有り
砲丸投・回転投法における観察視点の提案- 男子競技者における投擲距離の 11.80m から 14.87m への競技発達事例を手がかりに -
加藤忠彦,近藤亮介,金高宏文,瓜田吉久,前田明
スポーツパフォーマンス研究
9巻
111-134
2017年03月
査読有り
自転車競技における股関節漕ぎペダリングドリルの導入が一定パワー発揮時の実施感やペダリング動作及び回転踏力に及ぼす影響
山口大貴,金高宏文,黒川剛,小森大輔,永原隆,近藤亮介
スポーツパフォーマンス研究
9巻
157-170
2017年03月
査読有り
2016年
大学女子駅伝におけるトレーニング戦略の一事例-第28回全日本大学女子駅伝で6位初入賞(シード権獲得)を果たした事例をもとに-
松村勲,金高宏文,小森大輔,中畑敏秀,瓜田吉久,田中克典
スポーツパフォーマンス研究
8巻
152-164
2016年08月
査読有り
フライングスプリットにおける前脚の膝関節と足関節の位置関係の違いが下肢の関節トルクに及ぼす影響
本山清喬,小森大輔,金高宏文,西薗秀嗣
スポーツパフォーマンス研究
8巻
302-317
2016年08月
査読有り
槍投げにおける目標を狙った立ち投げ練習の動作課題-投擲時の動作課題が槍の初速度に及ぼす影響を手がかりに-
黒木晋次,本山清喬,松村 勲,小森大輔,瓜田吉久,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
8巻
128-138
2016年04月
査読有り
立五段跳における目標跳躍比率を用いた跳躍練習の即時的効果-3・4 歩目の跳躍歩の延伸を目指した1 事例の検討-
小森大輔,近藤亮介,松村勲,瓜田吉久,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
8巻
88-99
2016年03月
剣道の打突動作における竹刀保持方法および手の内に関する落とし穴-ある中学男子剣道競技者の誤習得・改善過程の事例分析より-
近藤亮介,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
8巻
36-46
2016年02月
査読有り
長距離走の持続走トレーニングにおけるランニング方略の評価法の提案
松村 勲,龍崎 唯一,金高 宏文
ランニング学研究 = Journal of running science
27巻
2号
1-9
2016年02月
査読有り
2015年
フランスの体育学・スポーツ科学系博士教育センター(ED)の調査報告
徳田 修司,森 司朗,中本 浩揮,幾留 沙智,山下 協子,布野 泰志,山﨑 利夫,金高 宏文,山田 理恵,和田 智仁,竹島 伸生,前田 明,井福 裕俊,小澤 雄二,齋藤 和也,坂本 将基,石走 知子,飯干 明,松下 雅雄
学術研究紀要 / 鹿屋体育大学
51号
25-37
2015年12月01日
査読有り
自転車競技・短距離種目において競技開始1年半で全国入賞した男子大学生の取り組み事例の分析-自転車競技・短距離種目の導入・初期発達段階における技術・戦術的トレーニングのポイントを探る-
山口大貴,黒川剛,荒木就平,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
7巻
300-319
2015年11月
査読有り
スリッパを活用した剣道における打突時の「跳ね足」改善の取組事例-スリッパ着用と動作幇助による打ち込み稽古法の提案-
下川美佳,遠藤まどか,金高宏文,椿武,竹中健太郎
スポーツパフォーマンス研究
7巻
278-291
2015年10月
査読有り
インラインスケートを用いた立五段跳トレーニングの即時的効果
小森大輔,近藤亮介,本山清喬,小森智美,松村勲,瓜田吉久,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
7巻
213-227
2015年07月
査読有り
連合および共同専攻の形態をとる大学院に関する調査 -東京学芸大学大学院連合教育学研究科および 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻について-
徳田 修司,森 司朗,中本 浩揮,幾留 沙智,山下 協子,布野 泰志,山﨑 利夫,金高 宏文,山田 理恵,和田 智仁,竹島 伸生,前田 明,井福 裕俊,小澤 雄二,齋藤 和也,坂本 将基,石走 知子,飯干 明,松下 雅雄
学術研究紀要 / 鹿屋体育大学
50巻
50号
51-63
2015年03月01日
査読有り
競技会における男子100m走レースタイムからの最大走速度の推定式の検討 : 10秒から20秒までを対象とした幅広い推定の場合
金高 宏文
スプリント研究 = Sprint research
24巻
59-63
2015年03月
査読有り
2014年
サッカーにおける後方へ走りながらのジャンプヘディング動作習得のための段階的指導法の効果
青木 竜,塩川勝行,本山清喬,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
6巻
198-210
2014年10月
査読有り
走高跳・背面跳における助走コースの設定等に関する実践知:足関節痛を抱えた大学男子走高跳競技者の発症・改善過程の事例分析より
金高宏文,近藤亮介,東畑陽介
日本コーチング学会第24回大会論文集
83-84
2014年03月
査読有り
バスケットボールにおけるバッククロスステップを用いたドリブルスティールプレーの動作的特徴
木葉一総,三浦健,本山清喬,白根栞里,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
6巻
23-35
2014年03月
査読有り
測27-105 立五段跳の総跳躍距離に関連する3・4歩目の跳躍動作の特性 : 男子シニア陸上短距離・跳躍競技者を対象とした項目反応理論による検討(08 測定評価,一般研究発表抄録)
近藤 亮介,金高 宏文,國土 将平
日本体育学会大会予稿集
65巻
213-214
2014年
DOI
2013年
鹿屋体育大学生における大学進学動機と大学在学理由の検討 - 性 / 学年 / 専攻課程による比較 -
本多芙美子,方住月,金高宏文,竹下俊一
鹿屋体育大学学術研究紀要
47巻
29-37
2013年11月
査読有り
初級者における「面抜き右胴」習得を目指した稽古法の提案-ある大学女子剣道選手における小学校期の習得過程の分析を手がかりにして-
下川美佳,藤本美,金高宏文,近藤亮介,前阪茂樹
スポーツパフォーマンス研究
5巻
211-225
2013年09月
査読有り
Features of inverse pendulum model using high-speed run-up in javelin throwing.
Motoyama,K,Urita, Y,Kintaka, H,Maeda,A
Chinese Journal of Sports Biomechanics
5巻
2号
307-310
2013年07月
査読有り
Development of software for analyzing step length in sprint dash with the use of the laser velocity measuring devise and digital video camera.
Kintaka,H,Urita,Y.,Ae
Chinese Journal of Sports Biomechanics
5巻
2号
311-314
2013年07月
査読有り
児童期における短距離走の加速局面のモデルストライドの試案 (平成23年度学会報告(研究発表))
金高 宏文,東畑 陽介,阿江 通良
スプリント研究
22巻
149-151
2013年02月
日本インカレ陸上競技女子中距離2冠に至ったトレーニング戦略
松村勲,上田敏斗美,中畑敏秀,金高宏文,瓜田吉久
スポーツパフォーマンス研究
5巻
26-40
2013年01月
査読有り
09方-29-口-38 立五段跳の総跳躍距離向上に関連する動作要因の検討 : 相関及び主成分分析を用いた主観的動作評価観点の抽出(09 体育方法,一般研究発表抄録)
近藤 亮介,金高 宏文,小森 大輔,瓜田 吉久,松村 勲
日本体育学会大会予稿集
64巻
300-300
2013年
DOI
立五段跳における跳躍距離向上を目指した練習法の提案-大学短距離競技者の1 カ月間の取組事例より-
近藤亮介,東畑陽介,瓜田吉久,松村勲,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
5巻
102-117
2013年
査読有り
2012年
スプリント走における加速局面のストライドパターンとその活用
金高宏文,東畑陽介,阿江通良
日本体育学会体育方法専門分科会会報
38巻
63-66
2012年03月
査読有り
招待有り
鹿屋体育大学生の社会人基礎力に関する研究 - 性,学年,専攻課程による比較 -
本多 芙美子,金高 宏文,竹下 俊一
学術研究紀要
44巻
1-6
2012年03月
査読有り
小・中学生男子の下肢筋群の筋量および関節トルクが走・跳躍能力に与える影響
吉本 隆哉,高井 洋平,藤田 英二,福永 裕子,金高 宏文,西薗 秀嗣,金久 博昭,山本 正嘉
体力科學
61巻
1号
79-88
2012年02月01日
査読有り
DOI
09方-22-口-20 三段跳における踵挫傷の再発予防のための段階的な跳躍練習法の提案 : 踵痛からの再起を果たした大学男子競技者の取組事例より(体育方法,口頭発表,一般研究発表抄録)
東畑 陽介,近藤 亮介,瓜田 吉久,松村 勲,金高 宏文
日本体育学会大会予稿集
63巻
233-233
2012年
DOI
09方-24-ポ-87 立五段跳における跳躍距離伸長を目指した練習法の提案 : 大学短距離競技者の1ヶ月間の取り組み事例より(体育方法,ポスター発表,一般研究発表抄録)
近藤 亮介,東畑 陽介,瓜田 吉久,松村 勲,金高 宏文
日本体育学会大会予稿集
63巻
255-255
2012年
DOI
セーリング競技におけるオリンピック・セーラー育成のヒントを探る:「ボートスピード」に定評があった元オリンピック選手のインタビューから
榮樂洋光,佐々木共之,布野泰志,東恩納玲代,中本浩揮,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
4巻
26-43
2012年
査読有り
発育期における椅子を用いた跳躍練習(椅子ジャンプ)が垂直跳びの跳躍高に及ぼす影響
吉本隆哉,高井洋平,東畑陽介,金高宏文,山本正嘉
スポーツパフォーマンス研究
4巻
204-211
2012年
査読有り
持久走のトレーニング処方ができる20m シャトルランテストの活用法 - シャトル数からVo2max 相当の走速度を簡易に推定する方法の検討 -
土居聖也,松村勲,東畑陽介,吉本隆哉,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
4巻
192-203
2012年
査読有り
2011年
鹿屋体育大学生の職業未決定状態に関する一考察
本多 芙美子,范 翔,金高 宏文,竹下 俊一
鹿屋体育大学学術研究紀要
43巻
1-5
2011年12月
査読有り
高速移動のスキップ運動を可能とする動作的要因
東畑 陽介,清水 夏樹,金高 宏文
陸上競技研究
2011巻
4号
27-33
2011年12月
査読有り
児童期における片脚連続跳の発達特性 -パフォーマンスと動作に着目してー
丸橋 弘和,天羽 康紀,瀬田豊文,金高宏文
研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-
5巻
1号
1-10
2011年11月
査読有り
児童期における片脚連続跳の発達特性 -パフォーマンスと動作に着目して-
丸橋 弘和,天羽 康紀,瀬田 豊文,金高 宏文
鹿屋体育大学学術研究紀要
42巻
1-10
2011年03月
査読有り
競技力を支える「動きのコツ」を探る (日本陸上競技学会第8回大会(皇學館大学)) -- (シンポジウム 運動感覚と競技力--科学的知見を現場に活かす)
金高 宏文
陸上競技学会誌
8巻
8号
90-98
2011年03月
招待有り
09方-27-ポ-55 スプリント走における加速局面のストライドパターンとその活用(09.体育方法,一般研究発表抄録)
金高 宏文,東畑 陽介,阿江 通良
日本体育学会大会予稿集
62巻
227-227
2011年
DOI
09方-27-ポ-88 男子ハンマー投げ選手における競技レベル別にみたワイヤー張力の特性(09.体育方法,一般研究発表抄録)
中平 圭祐,金高 宏文,瓜田 吉久
日本体育学会大会予稿集
62巻
238-238
2011年
DOI
09方-27-ポ-89 片足踏切跳躍運動における体幹の捻れと逆振り子の挙動の関係(09.体育方法,一般研究発表抄録)
東畑 陽介,瓜田 吉久,金高 宏文
日本体育学会大会予稿集
62巻
238-238
2011年
DOI
07発-27-ポ-28 思春期男子の走・跳躍能力に及ぼす成熟度の影響(07.発育発達,一般研究発表抄録)
吉本 隆哉,高井 洋平,藤田 英二,福永 裕子,西薗 秀嗣,金高 宏文,金久 博昭,山本 正嘉
日本体育学会大会予稿集
62巻
0号
186-186
2011年
査読有り
DOI
2010年
児童のたくましく,生きる力を育むためのけが・危険回避ができる運動指導に関する研究―基礎的な体力低下を補う体育時の準備・補助・補強運動を考える―
天羽康紀,金高宏文,瀬田豊文,丸橋弘和,喜久田雄紀
スポーツトレーニング科学
11巻
53-59
2010年03月
走幅跳における「骨盤主導型」踏切動作を導くドリルの提案-「膝関節主導型」踏切で競技記録が低迷している大学男子走幅跳選手の改善事例から-
東畑陽介,図子浩二,金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
2巻
194-206
2010年
査読有り
Misc
2021年
体育系大学のダンス授業における技能評価力を高める授業実践事例 : 表現系ダンスの「技能評価観点構造図」を手がかりとして
栫 ちか子,松元 隆秀,金高 宏文
九州体育・スポーツ学研究 = Kyushu journal of physical education and sport
35巻
1号
23-35
2021年01月
2020年
事例研究の書き方のヒント:PDCA サイクルと D-OODA ループの活用から
金高宏文
スポーツパフォーマンス研究
41-45
2020年04月
招待有り
体育系大学のダンス授業における技能評価力を高める授業実践の効果 : リズム系ダンスの「技能評価観点構造図」を手がかりとして
栫 ちか子,松元 隆秀,金高 宏文
体育・スポーツ教育研究 = Educational journal of health, sport and physical education
20巻
1号
15-28
2020年
2019年
体育・スポーツの実践と実践知の可視化を考える:フレームワークの重要性とその例
金高 宏文
スポーツパフォーマンス研究
11-16
2019年03月
招待有り
2017年
運動指導における運動分析データの解釈 : 運動の意識分析による主観的データと、測定による客観的データとの使い方 (特集 測定をスポーツに活用するには)
金高 宏文
Training journal
39巻
7号
21-27
2017年07月
単一事例の実践研究論文の書き方
金高 宏文
鹿屋体育大学大学体育スポーツ高度化共同専攻ワーキンググループ編 体育・スポーツの分野における実践研究論文の書き方.鹿屋体育大学
59-68
2017年03月
2014年
平成25年度鹿屋体育大学重点プロジェクト事業経費(戦略的ISOP経費)報告 2013年鹿屋体育大学発オリンピック・ムーブメント-古代オリンピア競技祭復元と現代スポーツ再考-
山田理恵,松村勲,隅野美砂輝,松尾彰文,金高宏文,森規昭,塩川勝行,中本浩揮,森克己,和田智仁,田口信教,北川淳一,瓜田吉久,吉田剛一郎,國宗久資
学術研究紀要
49巻
27-38
2014年12月
平成25年度重点プロジェクト事業(海外派遣研究員等旅費)報告 The 31st Conference of the International Society of Biomechanics in Sportにおける研究発表
金高宏文
学術研究紀要
48巻
11-12
2014年03月
2011年
ハンマー投げの空ターン練習における動作ポイントの解明-日本一流男子選手並びに大学男子選手による「空ターン」と「実投」の動作比較から-
田中透,中平圭祐,石井泰光,金高宏文,瓜田吉久
スポーツトレーニング科学
12巻
33-34
2011年03月
2010年
中学生期におけるサッカーの競技力向上を目指したトレーニングの実践;攻守の切り替えの速いゲーム展開につながるトレーニングの取り組み
堂脇浩也,金高宏文,山本正嘉
スポーツトレーニング科学
11巻
35-43
2010年03月
2009年
平成20年度重点プロジェクト事業報告(教育研究等プロジェクト支援事業) 学生のスポーツマネジメント能力養成のためのプログラムづくり - 「サークル活動のための会計勉強会」
竹下 俊一,金高 宏文,前田 博子,和田 智仁,隅野 美沙輝,山崎 利夫
学術研究紀要
39巻
29-33
2009年09月
中学生期におけるサッカーの競技力向上を目指したトレーニングの実践;攻撃,守備への対応力向上を中心としたトレーニングの取り組み
堂脇浩也,金高宏文,山本正嘉
スポーツトレーニング科学
10巻
51-59
2009年03月
2008年
中学生期におけるサッカーの競技力向上を目指したトレーニングの実践;ディフェンス力向上を中心としたトレーニングの取り組み
堂脇浩也,金高宏文,山本正嘉
スポーツトレーニング科学
9巻
41-48
2008年03月
2006年
中学生のためのスピード・パワートレーニング
金高宏文,山本正嘉
スポーツトレーニング科学
7巻
57-61
2006年
2005年
Energy system contribution in track running
土居聖也,金高宏文
陸上競技研究
64巻
60-62
2005年
2004年
陸上競技におけるジュニア期の指導を考える-元一流短距離選手のコツの意識調査をヒントに-
金高 宏文
体育科教育
52巻
22-25
2004年
2002年
砲丸投における初心者の指導・トレーニングステップ : グライド投法について
瓜田 吉久,金高 宏文
学術研究紀要
28巻
23-37
2002年10月
The study of the knack and the training method of more fast sprinting regarding 100m-sprintdash-From the interview of elite senior sprinter-
Sprint Research
12巻
2002年
2001年
レーザー方式による経時的疾走速度の計測 (特集 動きを計測する--データ収集と処理の進歩)
松尾 彰文,金高 宏文
体育の科学
51巻
8号
593-597
2001年08月
100m走における加速時のパワー発揮の分析:加速時に段階的なパワー発揮はあるのか?
金高宏文 秋田真介 松田三笠 瓜田吉久,Hirofumi KINTAKA Shinsuke AKITA Mikasa MATSUDA and Yoshihisa URITA,キンタカ ヒロフミ アキタ シンスケ マツダ ミカサ ウリタ ヨシヒサ
学術研究紀要 / 鹿屋体育大学
26巻
33-38
2001年
2000年
Approach to case study on training science studies
Journal of Training Science
12巻
2号
85-94
2000年
1999年
229.一流跳躍選手における踏切脚の機能および形態の特性
図子 浩二,金高 宏文,西薗 秀嗣,平田 文夫,瓜田 吉久,永松 幸一,松田 三笠
体力科學
48巻
6号
827-827
1999年12月01日
資料 立五段跳の総跳躍距離と各跳躍歩の関係についての分析--男子大学短距離選手及び跳躍選手について
小林 修,金高 宏文,平田 文夫
陸上競技研究
39号
34-40
1999年12月
70B20813 立五段跳における跳躍パフォーマンスの分析 : パフォーマンスレベル毎にみた各跳躍歩の獲得距離について
小林 修,金高 宏文,平田 文夫
日本体育学会大会号
50号
545-545
1999年09月15日
13G21010 下肢関節の筋力減少が垂直跳のメカニズムにおよぼす影響
松尾 彰文,加来 陽二郎,金高 宏文,西薗 秀嗣
日本体育学会大会号
50号
688-688
1999年09月15日
(E31010) Laterality of Structural and Functional Adaptation of the Lower Extremities in a Japanese Elite Jumper :
ZUSHI Kohji,NISHIZONO Hidetsugu,KINTAKA Hirofumi
Advances in exercise and sports physiology
5巻
4号
164-164
1999年
レーザー速度測定器を用いた疾走速度測定におけるデータ処理の検討
金高宏文,Hirofumi KINTAKA,キンタカ ヒロフミ
学術研究紀要 / 鹿屋体育大学
22巻
99-108
1999年
1998年
055C02105 助走速度の増大がバウンディングにおける踏切中の各種力学量に及ぼす影響(バイオメカニクス)
永松 幸一,平田 文夫,瓜田 吉久,金高 宏文,図子 浩二
日本体育学会大会号
49号
344-344
1998年08月20日
055C03205 ビデオカメラによる100m走のピッチ変化の分析の実用性について : 高速度ビデオカメラとの比較より(バイオメカニクス)
金高 宏文,秋田 真介,松尾 彰文
日本体育学会大会号
49号
359-359
1998年08月20日
055C03210 陸上競技100mレース中のピッチ変化について(バイオメカニクス)
松尾 彰文,秋田 真介,金高 宏文
日本体育学会大会号
49号
364-364
1998年08月20日
1997年
362.バウンディングにおけるパフォーマンスを決定する要因とその構造分析
永松 幸一,図子 浩二,金高 宏文
体力科學
46巻
6号
793-793
1997年12月01日
「スポーツビジョン」に関する研究
濱田 幸二,田代 博明,齊藤 和人,東 伸介,古澤 久雄,會田 勝,西薗 秀嗣,金高 宏文,浜崎 彰
学術研究紀要
17巻
7-12
1997年03月
1996年
ハ-ドル走の最大速度区間と速度逓減区間における踏切脚と先導脚の動作の検討
串間 敦郎,小木曽 一之,金高 宏文
陸上競技研究
25号
10-17
1996年06月
1995年
2500mローイングエルゴ漕における漕速度及び漕動作
松下 雅雄,金高 宏文,池江 隆一
学術研究紀要
14巻
29-36
1995年10月
青少年期における有酸素性運動能力の停滞
西薗 秀嗣,會田 勝,金高 宏文,近 元広
日本体育学会大会号
46号
315-315
1995年09月10日
1994年
Relationships between the Pole Carry and Stride Frequency during Approach Run of World Class Pole Vaultess
185
1994年
世界一流棒高跳選手の助走におけるポール操作とピッチの関係
「世界一流陸上競技選手の技術」第3回世界陸上競技選手権大会バイオメカニクス班報告書
185
1994年
1992年
0922105 走り幅跳びの助走に関する研究 : 一流競技者の競技会におけるコントロールマークの設置について
大村 一光,金高 宏文,飯干 明,末永 政治,鳥丸 卓三
日本体育学会大会号
43号
779-779
1992年10月31日
動作の異なるクリーン運動の分析
瓜田 吉久,金高 宏文,平田 文夫
学術研究紀要
7巻
143-148
1992年03月
スプリントフォームに関する研究 : 疾走能力が異なる大学男子及び女子選手における下肢の動きの経時的パターンについて
金高 宏文,瓜田 吉久,岡田 敞榮,平田 文夫
学術研究紀要
7巻
131-141
1992年
1991年
両手砲丸投げ運動の特性
瓜田 吉久,金高 宏文,松下 雅雄,平田 文夫
研究紀要
6巻
119-133
1991年03月
著書
2018年
体育・スポーツ分野における実践研究の考え方と論文の書き方
福永哲夫,山本正嘉編著
(
分担執筆陸上競技を対象とした実践研究、Q&A)
市村出版
2018年10月
2006年
最新スポーツ科学事典
社,日本体育学会監修
(
分担執筆トレーニング計画,トレーニングステージ)
平凡社
2006年
2004年
スポーツ選手と指導者のための体力・運動能力測定法
西薗秀嗣編著
(
分担執筆速度を測る、ジャンプ力を測る)
大修館
2004年
1994年
世界一流陸上競技者の技術
日本陸上競技連盟強化本部バイオメカニクス研究班編
(
分担執筆世界一流棒高跳選手の助走におけるポール操作とピッチの関係)
ベースボールマガジン社
1994年05月
学会発表
2023年
高等専門学校におけるゴールボールを取り入れた体育授業プログラムの検討 :新たな身体知への気づきと障害観の変化
濱中 良,飯干 明,金高 宏文,森 司朗,井福 裕俊
第73回 日本体育・スポーツ・健康学会 学校保健体育研究部会
2023年08月30日
体操競技の平均台におけるしゃがみ立ちターンにおける習得・習熟に関する実践知の探索:日本代表選手へのコツ等のインタビュー調査と未経験者の事例研究から
碩山莉穂,金高宏文
第9回 日本スポーツパフォーマンス学会大会
2023年08月04日
2021年
時間化・対化・重層化に着目した運動意識の記述・分析法の提案
田川浩子,金高宏文
第4回日本スポーツ運動学会大会
2021年03月
スポーツパフォーマンス研究の現状と私の考える実践研究の進め方のポイント
金高宏文
令和2年度九州スポーツ心理学会第34回大会
2021年03月
招待有り
2019年
スポーツ指導者コンピテンシーを可視化する客観的評価テスト(SCCOT)の開発
近藤亮介,濱中良,金高宏文,會田宏,伊藤雅充,土屋裕睦,久保田潤,日本スポーツ協会,スポーツ指導者育成部,松村直樹,石川純一
日本コーチング学会第30回学会大会兼第12回日本体育学会体育方法専門領域研究会
2019年03月14日
運動意識の発生分析から得られる実践知の活用に関する研究
田川浩子,金高宏文,山口大貴,小森大輔,瓜田吉久,大山卞圭悟,辻川美乃利
日本コーチング学会第30回学会大会兼第12回日本体育学会体育方法専門領域研究会
2019年03月14日
スポーツ用の自転車におけるペダリング技能を荷重特性から評価する
山口大貴,金高宏文,山本正嘉
日本コーチング学会第30回学会大会兼第12回日本体育学会体育方法専門領域研究会
2019年03月14日
「アスリートセンタードコーチング」を実践できるコーチに求められる資質・能力の可視化の試み
金高 宏文
日本ハンドボール学会大会第7回大会
2019年03月03日
招待有り
小学校における体育教育プログラムを充実させる専門教員の教育プログラムの検討
松元隆秀,森 司朗,鵜木親志,浜田幸史,藤坂由美子,栫 ちか子,金高宏文,佐藤 豊,青木哲也,関戸達哉,伊地知 裕,馬塲智也,中村康平
九州体育・保健体育ネットワーク研究会2019ファイナルin福岡
2019年03月02日
スポーツ指導に求められる資質・能力の客観的評価テスト(SCCOT)の提案:運動部活動指導者の自己点検ツールとして
近藤亮介,濱中良,金高宏文,會田宏,伊藤雅充,土屋裕睦,久保田潤,日本スポーツ協会,スポーツ指導者育成部,松村直樹,石川純一
九州体育・保健体育ネットワーク研究会2019ファイナルin福岡
2019年03月02日
2018年
競泳の長距離種目におけるキック動作の違いと手部の推進力との関係
岩下幸平,角川隆明,荻田太,萬久博敏,金高宏文
九州体育・スポーツ学会第67回大会
2018年09月
立五段跳における総跳躍距離伸長に及ぼす要因を探る:2ヶ月間の単一事例の取組から
宮下菜央,金高宏文,小森大輔
第4回日本スポーツパフォーマンス学会大会
2018年07月
自転車ペダリング運動における運動意識の違いが動作,回転踏力,生理応答および機械的効率に及ぼす影響:単一事例による検証
山口大貴,金高宏文,山本正嘉
第4回日本スポーツパフォーマンス学会大会
2018年07月
体育系大学のダンス授業における「ダンスパフォーマンス概念図」を活用した取組がダンスの技能評価力に及ぼす影響
栫ちか子,金高宏文
平成29年度九州地区大学体育連合春季研修会
2018年03月
2017年
男子砲丸投における回転投法の投てき距離に影響を及ぼすバイオメカニクス的要因の検討
加藤忠彦,金高宏文,瓜田吉久,前田明
日本陸上競技学会第16回学会大会
2017年12月
The difference between strike sound, step-in sound, and combinations of these sounds in kendo : From trials by a female university kendo athlete
Mika SHIMOKAWA,Hirofumi KINTAKA,Kentaro TAKENAKA,Shigeki MAESAKA,Akira MAEDA
日本武道学会第50回記念大会(第2 回国際武道会議)
2017年09月
体育系大学のダンス授業における技能評価力を高める授業実践の効果:「ダンスパフォーマンス概念図」を手がかりとして
栫ちか子,金高 宏文
日本体育学会第68回大会
2017年09月
KINEMATIC AND TECHNICAL FACTORS FOR ACCELERATION OF WHOLE BODY IN ROTATIONAL SHOT PUT TECHNIQUE.
Tadahiko Kato,Hirofumi Kintaka,Yoshihisa Urita,Akira Maeda
35th Conference of the International Society of Biomechanics in Sports
2017年07月
女子棒高跳における世界トップ選手と日本選手の技術的ポイントの違いを探る -ポールの湾曲・起こし回転と踏切動作に着目して-
青柳 唯,加藤忠彦,小森大輔,瓜田吉久,金高宏文
第3回日本スポーツパフォーマンス学会大会
2017年07月
ダンスの専門家及び小・中・高等学校の体育教員が有する表現系ダンス・リズム系ダンスの技能評価観点の事例分析:大学ダンス授業における技能評価力の育成のために
栫ちか子,金高 宏文
第5回大学体育研究フォーラム・平成28年度九州地区大学体育連合春季研修会
2017年03月
スポーツパフォーマンスの評価とトレーニング(講演)
金高 宏文
第34回スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会
2017年03月
トレーナー現場での実践知を発信するスポーツパフォーマンス研究』~現場でもできるスポーツパフォーマンス研究の具体的な進め方~(講演)
金高 宏文
第5回NSCA国際カンファレンス「スポーツパフォーマンス研究シンポジウム」
2017年01月
2016年
拡散レーザーを用いたステップ計測の可能性走高跳と三段跳の場合
濱中 良,加藤 忠彦,中野 裕登,小森 大輔,金高 宏文
第24回日本バイオメカニクス 学会大会
2016年09月
大学競泳競技者のトレーニングにおけるストローク方略に関する研究-専門距離および競技パフォーマンスに着目して-
村崎光,金高宏文,萬久博敏
九州体育・スポーツ学会第65回大会
2016年09月
個人の競技発達事例は動きを定量的に評価する手がかりとなるか? -砲丸投・回転投法を対象にして-
加藤忠彦,金高宏文,前田 明
第2回日本スポーツパフォーマンス学会大会
2016年08月
剣道の打突パフォーマンス評価に「踏み込み音」が及ぼす影響を探る -男子大学剣道競技者1名による実験的試技から-
下川美佳,竹中健太郎,金高宏文,中本浩揮,前阪茂樹,前田 明
第2回日本スポーツパフォーマンス学会大会
2016年08月
三段跳における助走歩数が跳躍パフォーマンスに及ぼす影響 -50mフォースプレートを用いた一人の被験者による実験的試技より-
濱中 良,永原 隆,松尾彰文,小森大輔,加藤忠彦,近藤亮介,金高宏文
第2回日本スポーツパフォーマンス学会大会
2016年08月
下肢にスポーツ障害を抱えた大学女子長距離競技者における体重免荷トレッドミルを用いた競技復帰トレーニングと走動作の変化
田中克典,盛山鈴奈,金高宏文,松村 勲
第2回日本スポーツパフォーマンス学会大会
2016年08月
2015年
自転車競技におけるペダリングの運動意識がペダリング動作及び回転踏力に及ぼす影響
山口大貴,金高宏文
第28回日本トレーニング科学会大会
2015年11月
自転車競技のペダリングにおける運動意識の違いはペダリング動作及び簡易的ペダル踏力にどのような影響を及ぼすか-ある大学自転車競技者が行った膝関節漕ぎと股関節漕ぎを意識した試技を手がかりに-
山口大貴,金高宏文
第1回日本スポーツパフォーマンス学会大会
2015年07月
2014年
背面跳のJカーブ助走における肩帯の捻転動作が走行に及ぼす影響:異なる回転半嘉を有するサークル走を手がかりにして
有田祥太,水谷未来,松尾彰文,金高宏文,瓜田吉久
第27回日本トレーニング科学会
2014年11月
Effect of changing lower leg movement for lower extremity joint torque in frying split.
Kiyotaka Motoyama,Hirofumi Kintaka,Hidetsugu Nishizono
The 5th conference of Asian Society of Sports Biomechanics
2014年09月
The Evaluation Viewpoints and Acquisition Sequences of the Movements on the Standing Quintuple Jump : Focusing on the third and fourth Steps Influencing the Total Jump Distance.
Ryosuke Kondo,Hirofumi Kintaka,Shohei Kokudo
The 5th conference of Asian Society of Sports Biomechanics
2014年09月
立五段跳の総跳躍距離に関連する3・4歩目の跳躍動作の特性 - 男子シニア陸上短距離・跳躍競技者を対象とした項目反応理論による検討 -
近藤亮介,金高宏文,國土将平
日本体育学会第65回体会
2014年08月
2013年
砲丸投・回転投法におけるファーストターンの反動動作が砲丸及び身体重心に及ぼす影響
豊里健,瓜田吉久,金高宏文
九州体育・スポーツ学会大会62回大会
2013年09月
立五段跳の総跳躍距離向上に関連する動作要因の検討 相関及び主成分分析を用いた主観的動作評価観点の抽出
近藤亮介,金高宏文,小森大輔,瓜田吉久,松村勲
日本体育学会第64 回大会
2013年08月
Features of inverse pendulum model using high-speed run-up in javelin throwing.
Motoyama,K,Urita, Y,Kintaka, H,Maeda,A
31-st Conference of the International Society of Biomechanics in sports.
2013年07月
Development of software for analyzing step length in sprint dash with the use of the laser velocity measuring devise and digital video camera.
Kintaka,H,Urita,Y.,Ae
31-st Conference of the International Society of Biomechanics in sports.
2013年07月
走高跳・背面跳における助走コースの設定等に関する実践知:足関節痛を抱えた大学男子走高跳競技者の発症・改善過程の事例分析より
金高宏文,近藤亮介,東畑陽介
日本コーチング学会第24回大会
2013年03月
2012年
三段跳における踵挫傷の再発予防のための段階的な跳躍練習法の提案-踵痛からの再起を果たした大学男子競技者の取組事例より-
東畑陽介,近藤亮介,瓜田吉久,松村勲,金高宏文
日本体育学会第63回大会
2012年08月
立五段跳における跳躍距離伸長を目指した練習法の提案-大学短距離競技者の1ヶ月間の取り組み事例より-
近藤亮介,東畑陽介,瓜田吉久,松村勲,金高宏文
日本体育学会第63回大会
2012年08月
児童期における短距離走の加速局面のモデルストライドの試案
金高宏文,東畑陽介,阿江通良
日本スプリント学会第22回大会
2012年03月
体育専攻学生の動感をいかに触発するか:私の運動学概論授業(大学2年次・後期,1単位)を例にして
金高宏文,松村勲,瓜田吉久
第25回日本スポーツ運動学会大会
2012年03月
2011年
男子ハンマー投げ選手における競技レベル別にみたワイヤー張力の特性
中平圭祐,金高宏文,瓜田吉久
日本体育学会第62回大会
2011年09月
片足踏切跳躍運動における体幹の捻れと逆振り子の挙動の関係
東畑陽介,瓜田吉久,金高宏文
日本体育学会第62回大会
2011年09月
スプリント走における加速局面のストライドパターンとその活用
金高宏文,東畑陽介,阿江通良
日本体育学会第62回大会
2011年09月
思春期男子の走・跳躍能力に及ぼす成熟度の影響
吉本隆哉,高井洋平,藤田英二,福永裕子,西薗秀嗣,金高宏文,金久博昭,山本正嘉
日本体育学会第62回大会
2011年09月
2010年
中学校野球指導者が考えるチームづくり構想の内実~指導経験の有無及び指導実績の比較より~
喜久田雄紀,松下雅雄,金高宏文
日本レーニング科学会第23回
2010年12月
男子ハンマー投げにおける「空ターン練習」の動作ポイントの解明ー両足支持期の身体の倒れ込みによる身体軸と地面反力から着目してー
田中 透,金高宏文,瓜田吉久
九州体育・スポーツ学会第59回大会
2010年08月
2009年
シンポジウム・運動感覚と競技力—科学的知見を現場に活かす「競技力を支える「動きのコツ」を探る
金高 宏文
日本陸上競技学会大会第8回大会
2009年
重心-足先の動径・回転モデルから見たクラウチングスタート導入までの各種スタート練習の特性
吉本隆哉,金高宏文
日本体育学会第60回大会
2009年
運動のコツを探る研究手続きの提案-動きのコツに関するデータベース構築に向けて-
金高宏文,松村 勲,瓜田吉久
第22回日本スポーツ運動学会大会
2009年
2008年
DEVELOPMENT OF A SIMPLE DYNAMIC BALANCE TEST USING A WOODEN BEAM FOR ATHLETES.
Yasunari Mita,Hirofumi Kintaka,Isamu Matsumura,Yoshihisa Urita
50TH ICHPER・SD Anniversary World Congress 2008(Program & Proceedings)
2008年05月
2007年
失敗から学ぶ運動・指導の実践知とその集積を考える-失敗学を手がかりとして-
金高宏文,瓜田吉久,松村勲
第20回日本スポーツ運動学会大会
2007年
20mシャトルランテストを用いたランニング強度の設定法-スポーツ愛好者を対象とした場合-
土居聖也,松村勲,金高宏文
第19回日本トレーニング科学会
2007年
大学女子中距離選手の心理的成長過程の分析-競技における転機の語りとトレーニング記録を手がかりとして-
松村勲,瓜田吉久,金高宏文
第19回日本トレーニング科学会
2007年
100m走のレースタイムとビデオ分析からのパフォーマンス診断とその活用事例
金高宏文,松村勲,瓜田吉久
第19回日本トレーニング科学会
2007年
2005年
逆振り子モデルからみたクラウンチングスタートとスタンディングスタートの相違
金高宏文,瓜田吉久,松村勲,日高聡一郎
日本体育学会第56回大会
2005年
2004年
逆振り子モデルからみたクラウンチングスタートの特性
金高宏文,瓜田吉久,図子浩二
第18回日本バイオメカニクス学会大会
2004年
その他社会活動
鹿児島県陸上競技協会理事
その他
2015年~
現在
日本スポーツパフォーマンス学会
その他
2015年~
現在
NIFSスポーツクラブ運営委員会委員
その他
2006年~
現在
日本スプリント学会理事
その他
2000年~
現在
日本スポーツ運動学会常任理事
その他
1994年~
現在
九州学生陸上競技連盟評議員
その他
2004年~
2017年
日本コーチング学会理事
その他
2010年~
2012年
国立大学法人 鹿屋体育大学
891-2393
鹿児島県 鹿屋市 白水町1
©2024- National Institute of Fitness and Sports in KANOYA. All Rights Reserved.
その他社会活動