論文博士
概要
鹿屋体育大学大学院体育学研究科では、本学大学院研究生として修了した者等を対象に、論文博士の学位論文審査を実施しています。
学位授与までの流れは次のとおりです。

I 学位論文提出資格の確認
[1]論文博士の学位論文を提出することができる者は、次の各号の一に該当する者とする。
- 本学大学院博士後期課程に3年以上在学し、所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた後退学した者
- 大学卒業後7年以上又は大学院博士前期課程(修士課程)修了後4年以上の研究歴を有し、かつ、鹿屋体育大学研究生規則第3条第2項に規定する研究生(以下「本学研究生」という。)として1年以上の研究歴を有する者。ただし、本学に常時勤務する教員については、本学研究生としての研究歴は要しない。
- 前号に掲げる者と同等以上の研究歴を有し、かつ、本学研究生として1年以上の研究歴を有する者。
[2]研究歴とは次の各号に掲げるものとする。
- 大学の職員として研究に従事した期間
- 大学の研究生として研究に従事した期間
- 大学院の学生として在学した期間
- 官公庁、会社等において研究に従事した期間
- その他、研究科委員会において前各号と同等以上と認める研究に従事した期間
II 外国語試験
[1]論文博士の学位を受けようとする者は、あらかじめ本学体育学研究科が実施する外国語試験に合格していなければならない。ただし、提出資格[1]1.に該当する者で、退学後3年以内に学位論文の提出を予定している者については、外国語試験を免除することができる。
[2]外国語試験は、英語とする。
[3]外国語試験の実施要項は、「論文博士の論文提出にかかる外国語試験の実施について」をご覧ください。
III 合格通知
[1]外国語試験において、合格した者に対して合格通知書を交付する。
[2]外国語試験の合格の有効期間は、合格発表日から3年以内とする。
IV 学位論文等の提出方法等
[1]学位論文を提出しようとする者は、規則第7条第2項に規定する紹介教員(以下「紹介教員」という。)の推薦を受けて、次の各号に掲げる申請書類に論文審査手数料(59,600円/件)を添えて、教務課担当係まで提出すること。
- 学位論文審査願(別紙様式第13号) 【記入例】
- 学位論文(主論文1編、副論文2編)(正本1部、副本3部)
- 学位論文概要 4部(別紙様式第4号) 【記入例】
- 論文目録 4部(別紙様式第11号) 【記入例】
- 履歴書 1部(別紙様式第12号) 【記入例】
- 最終学歴の卒業(修了)証明書 1通
- 研究業績書 4部(別紙様式第14号) 【記入例】
- 紹介状(別紙様式第15号) 【記入例】
- 許諾書(別紙様式第18号) 【記入例】
[2]提出期限は、前期末修了の場合5月20日~6月10日、後期末修了の場合12月20日~1月15日のいずれかとなります。
※提出する期間が土曜日の場合は前日、日曜日の場合は翌日となります。
[3]学位論文提出に係る関係規則は以下のとおりです。
V 学位論文等の受理の可否
[1]学位論文等の受理の可否を別途通知する。
VI 学力の確認、学位論文の審査
[1]申請者に対し、学力の確認の期日及び方法を当該確認日の7日前までに通知する。
[2]学力の確認を終了した後、学位論文の審査を行うため、学位論文発表会を行う。
[3]申請者に対し、学位論文発表会の期日及び方法を当該発表会の7日前までに通知・公示する。
VII 審議
[1]学位論文審査・学力の確認の結果は、研究科委員会の議を経て、学長が決定する。
学位授与者
本学は、次の者に博士(体育学) の学位を授与したので、学位規則(昭和28年文部省令第9号) 第8条及び本学学位規則第17条の規定に基づき、博士の学位授与にかかる論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨を公表します。
論文博士の学位論文題目一覧
以下項目は、クリックすると一覧が表示されます。
博士(体育学)
学位記番号 | 氏名 | 博士論文名 (要旨) | 授与年月日 |
---|---|---|---|
博乙 第1号 | 竹倉 宏明 | Differential contribution of skeletal and cardiac II‐III loop sequences to the assembly of dihydropyridine‐receptor arrays in skeletal muscle [竹倉 宏明]論文審査の要旨 (PDF) | 平成19年6月21日 |
博乙 第2号 | 山下 晋 | Assembly of transverse tubule architecture in the middle and myotendinous junctional regions in developing rat skeletal muscle fibers [山下 晋]論文審査の要旨 (PDF) | 平成19年9月11日 |
博乙 第3号 | 宮原 洋八 | 奄美大島における高齢者の運動能力、生活機能、ライフスタイルについての研究 [宮原 洋八]論文審査の要旨 (PDF) | 平成20年9月5日 |
博乙 第4号 | Alessandro Di Maio | T-tubule formation in cardiacmyocytes: two possible mechanisms [Alessandro Di Maio]論文審査の要旨 (PDF) | 平成21年6月22日 |
博乙 第5号 | 権藤 雄一 | Effects of aerobic exercise training on brain structure and psychological well-being in young adults (J. Sports Med. Phys. Fitness, in press) [権藤 雄一]論文審査の要旨 (PDF) | 平成21年6月22日 |
博乙 第6号 | Kelly F. McGrath | Morphological characteristics of cardiac calcium release units in animals with metabolic and circulatory disorders. [Kelly F. McGrath]論文審査の要旨 (PDF) | 平成22年3月16日 |
博乙 第7号 | 幸 篤武 | Upregulation of osteogenic factors induced by high-impact jumping suppresses adipogenesis in marrow but not adipogenic transcription factors in rat tibiae [幸 篤武]論文審査の要旨 (PDF) | 平成22年10月27日 |
博乙 第8号 | 友利 幸之介 | Low-intensity electrical stimulation ameliorates disruption of transverse tubules and neuromuscular junctional architecture in denervated rat skeletal muscle fibers [友利 幸之介]論文審査の要旨 (PDF) | 平成22年12月2日 |
博乙 第9号 | 與谷 謙吾 | Response Training Shortens Visuo-Motor Related Time in Athletes [與谷 謙吾]論文審査の要旨 (PDF) | 平成23年8月30日 |
博乙 第10号 | 長岡 由紀子 | 体育学における臨床心理学研究の意義 [長岡 由紀子]論文審査の要旨 (PDF) | 平成24年1月18日 |
博乙 第11号 | 長島 未央子 | ANTIOXIDANT ACTIVITY OF THE NEW BLACK VINEGAR”IZUMI” [長島 未央子]論文審査の要旨 (PDF) | 平成24年3月13日 |
博乙 第12号 | 藤田 英二 | Association between knee extensor strength and EMG activities during squat movement [藤田 英二]論文審査の要旨 (PDF) | 平成24年3月13日 |
博乙 第13号 | 中村 夏実 | カヌースプリント競技における艇速度とストローク指標との関係 [中村 夏実]論文審査の要旨 (PDF) | 平成26年3月24日 |
博乙 第14号 | 榮樂 洋光 | セーリング競技におけるタッキング能力の定量的評価 [榮樂 洋光]論文審査の要旨 (PDF) | 平成26年3月24日 |
博乙 第15号 | 黒部 一道 | Effects of resistance training under hypoxic conditions on muscle hypertrophy and strength [黒部 一道]論文審査の要旨 (PDF) | 平成26年9月18日 |
博乙 第16号 | 范 翔 | 過疎地域に在住する高齢女性の体力と各関連要因に関する研究 [范 翔]論文審査の要旨 (PDF) | 平成26年10月30日 |
博乙 第17号 | 五藤 佳奈 | 光点表示を用いた視覚情報の制限による体操競技者の技認知の解明 [五藤 佳奈]論文審査の要旨 (PDF) | 平成27年3月24日 |
博乙 第18号 | 小屋 菜穂子 | テニス競技における競技力向上を目指した体力評価 [小屋 菜穂子]論文審査の要旨 (PDF) | 平成27年9月24日 |
博乙 第19号 | 北 哲也 | 野球内野手のゴロ打球処理における送球中の下肢動作とリリース時間の関係 [北 哲也]論文審査の要旨 (PDF) | 平成28年3月24日 |
博乙 第20号 | 星川 雅子 | 常圧低酸素環境下での競技選手の睡眠に関する研究 [星川 雅子]論文審査の要旨 (PDF) | 平成28年10月31日 |
博乙 第21号 | 平田 浩祐 | 静的ストレッチングが下腿三頭筋のスティフネスに及ぼす急性効果:超音波剪断波エラストグラフィによる検討 [平田 浩祐]論文審査の要旨(PDF) | 平成30年3月23日 |
博乙 第22号 | 柳川 尚子 | 運動実践に関連する地域資源を活用した貯筋運動教室の効果に関する研究 [柳川 尚子]論文審査の要旨(PDF) | 平成30年3月23日 |
博乙 第23号 | 安藤 真由子 | 海外での高所登山・トレッキングを安全に行うための身体のアセスメントとコンディショニングに関する研究 [安藤 真由子]論文審査の要旨(PDF) | 平成30年3月23日 |
博乙 第24号 | 石沢 順子 | 幼児期の保育と日常身体活動の関連について [石沢 順子]論文審査の要旨(PDF) | 平成31年3月25日 |
博乙 第25号 | 居石 真理絵 | 高強度インターバルトレーニングを取り入れた短期間低酸素トレーニングの効果に関する研究 [居石 真理絵]論文審査の要旨(PDF) | 平成31年3月25日 |
博乙 第26号 | 原村 未来 | 学校現場で活用できる短時間の自体重負荷トレーニングが子どもの全身持久力に及ぼす効果 [原村 未来]論文審査の要旨(PDF) | 平成31年3月25日 |
博乙 第27号 | 松田 丈志 | 大学競泳選手のタンパク質およびアミノ酸代謝の把握 [松田 丈志]論文審査の要旨(PDF) | 平成31年3月25日 |
博乙 第28号 | 大石 祥寛 | 朝のトレーニングが球技スポーツ選手の疾走パフォーマンスに及ぼす影響 [大石 祥広]論文審査の要旨(PDF) | 令和2年3月24日 |
博乙 第29号 | 亀田 麻依 | 大学女子バスケットボール選手におけるディフェンスフットワーク能力に関する研究 [亀田 麻依]論文審査の要旨(PDF) | 令和2年3月24日 |
博乙 第30号 | イオアニス ヨルギオス フダラキス | 柔道競技を想定したサーキットウエイトトレーニング「クロスフィット」形式プロトコルの考案とそのトレーニング効果に関する研究 [イオアニス ヨルギオス フダラキス]論文審査の要旨(PDF) | 令和2年9月17日 |
博乙 第31号 | 中塚 英弥 | 横断的および縦断的に見た児童期における持久走パフォーマンスの発達の様相 ~有酸素性能力,走動作および筋機能の観点から~ [中塚 英弥]論文審査の要旨(PDF) | 令和3年3月24日 |
博乙 第32号 | 本山 清喬 | トレーニングエクササイズの動作様式選択に資する実践的な知見を導く実証研究の進め方に関する研究 [本山 清喬]論文審査の要旨(PDF) | 令和3年3月24日 |
博乙 第33号 | 中山 貴文 | 立位時における女性起立性低血圧者の循環応答と下肢の抗重力筋活動 [中山 貴文]論文審査の要旨(PDF) | 令和5年3月24日 |
博乙 第34号 | 栗山 靖弘 | 日本の高校における強豪校野球部員のスポーツ推薦入試による進路形成に関する社会学的研究 [栗山 靖弘]論文審査の要旨(PDF) | 令和5年9月19日 |
博乙 第35号 | 鈴木 智晴 | 野球捕手における二塁送球の各局面に影響を及ぼす下肢のキネマティクス [鈴木 智晴]論文審査の要旨(PDF) | 令和6年3月25日 |
博乙 第36号 | 濱中 良 | 高等教育機関における教養教育としてのアダプテッド・スポーツプログラムの提案 :高専でのボッチャおよびゴールボールの授業実践による体験効果の検証から [濱中 良]論文審査の要旨(PDF) | 令和6年3月25日 |
博乙 第37号 | 山田 雄太 | バレーボールのブロックにおける反応時間測定に関する研究 [山田 雄太]論文審査の要旨(PDF) | 令和6年3月25日 |