■ NIFS NEXT30の策定にあたって
本学は令和4年10月28日、2050年を見据えた挑戦的なビジョンである、鹿屋体育大学ビジョン“NIFS NEXT30”を策定しました。
時代は、デジタル駆動型社会として日々著しい変化を遂げています。情報通信技術の進歩は、スポーツ・健康づくりやアスリート支援の効率化・高度化を促進し、スポーツの「する」「みる」「ささえる」の在り方を大きく変えつつあります。
そのようなスポーツを取り巻く状況の急速な変化に対し、本学は2050年をターゲットイヤーとする長期ビジョン“NIFS NEXT30”を策定し、「教育・学生支援」「研究」「国際化」「社会連携・社会貢献」を軸とするアクションプランに基づき、これまで以上にスピード感をもって対応することとしました。
今後も国立で唯一の体育系単科大学として、スポーツ、武道、体育及び健康づくりの分野における教育・研究活動のより一層の充実に向け努力していく所存です。皆さまの本学への応援をよろしくお願いいたします。
令和4年11月1日
学長 金久 博昭
■ NIFS NEXT30の策定
鹿屋体育大学(National Institute of Fitness and Sports in Kanoya, NIFS)は、2021年10月1日に開学40周年を迎えました。本学は、開学以来、国立で唯一の体育系単科大学として、我が国のスポーツ、武道、体育及び健康づくりの分野における実践的かつ創造的で市民性、国際性を備えた指導者の養成を使命とし、教育と研究の充実を図るために様々な取り組みを推進してきました。
一方、我が国のスポーツを取り巻く状況は、2000年以降、スポーツ庁の発足、スポーツ・健康づくりに関連する様々な政策の公布、社会のニーズ・関心の多様化、そして少子高齢化及び情報化社会の進展などにより大きく変化しました。なかでも、メガトレンドである情報通信技術の普及は、アスリート支援の高度化及び専門化を加速させると同時に、体力の改善と健康の増進を目的とした、運動プログラムのマネジメントや成果の可視化に多大な効果を発揮しています。情報通信技術の進展とそれに伴う社会状況の変化は、今後さらに加速されるであろうことは容易に想像でき、本学においても、これまで以上にスピード感を持って対応する必要があります。
本学は、2004年4月1日の法人化以降、6年間を一つの区切りとして、達成すべき業務運営に関する目標及びその方法を、それぞれ中期目標及び中期計画として定めてきました。しかし、社会状況が急激に変化する時代においては、スポーツの価値に纏わる「不易流行」を考慮しつつ、6年単位の中期目標及び中期計画をつなぐ数十年単位の長期ビジョンのなかで、大学としての教育、研究、国際化及び社会連携・社会貢献の方向性を定めていく必要があります。
そこで本学は、我が国のスポーツの各領域において、将来的にも先導的役割を果たす大学であることをめざし、2050年をターゲットイヤーとする長期ビジョン“NIFS NEXT30”を策定しました。
■ NIFS NEXT30におけるミッション
NIFS NEXT30では、「教育・学生支援」「研究」「国際化」「社会連携・社会貢献」を重点領域とし、以下のミッションの達成をめざします。
なお、NIFS NEXT30におけるミッションは、新たな中期目標・中期計画の開始年度において、改めて見直すものとします。
Ⅰ.「教育・学生支援」
学生一人ひとりの実践力、創造的発見力、課題解決力を最大限伸ばす教育及び学生支援を組織的・体系的に展開し、スポーツ、武道、体育及び健康づくりの各領域における中核的・リーダー的人材の育成をめざします。
A.C.E. Kanoya【活気ある(Active)独創的な(Creative)精鋭(Elites)】の育成
▶スポーツ、武道、体育及び健康づくりの各領域における、先導的かつ即戦力となる人材の育成
▶スポーツ界のオピニオンリーダーの育成
▶国際大会で活躍するアスリートの育成
Ⅱ.「研究」
スポーツと武道の運動形式の洗練及び学術的・文化的価値の探究、ならびに「スポーツイノベーション」「スポーツパフォーマンス」「スポーツ&ヘルスプロモーション」に関連する実践的・挑戦的・領域横断的研究の展開による、体力・健康づくり及びスポーツパフォーマンスの向上に資する新たな研究ブランドの確立をめざします。
我が国固有の身体文化の洗練
▶スポーツと武道の運動形式の洗練による運動技術と競技力の高度化
▶スポーツと武道に関する学術的及び文化的価値の創造と展開
イノベーションによる限界への挑戦・持続可能な未来社会の創造
▶スポーツイノベーションによるヒューマンパフォーマンスの限界への挑戦
▶国民のウェルビーイング向上及び健康寿命延伸の実現に向けた基礎・実践研究の推進
▶スポーツによる社会イノベーション・地域イノベーションに関する研究知見の創出
▶体力・健康づくりに関連する政策にインパクトを与え得る領域横断的研究の推進
Ⅲ.「国際化」
スポーツや武道を通して世界とつながる人材の育成、研究成果の世界への発信及び我が国固有の身体文化のグローバリゼーションを積極的に推進することで、教育及び研究における本学の国際化をめざします。
世界とつながる教育と研究の展開
▶スポーツや武道を通して世界に積極的に挑戦する人材の育成
▶スポーツと武道の学術的・文化的価値に関する研究成果の世界への積極的な発信
▶武道をはじめとする我が国固有の身体文化のグローバリゼーションの推進
Ⅳ.「社会連携・社会貢献」
鹿屋体育大学を拠点とする、地域密着型のスポーツ&ヘルスプロモーションを積極的に展開し、地域社会のウェルビーイング向上・健康寿命延伸の実現に貢献します。
スポーツ&ヘルスプロモーションによる社会イノベーション
▶スポーツデジタルトランスフォーメーション(スポーツDX)を推進し、スポーツDXによる「スポーツ×まちづくり=スポーツ健康都市」の具現化
▶「スポーツ実施率日本一」「健康寿命世界一」の地域社会の実現
スポーツ、武道、体育及び健康づくりによる持続可能な未来社会の創出
▶地域社会のウェルビーイング向上に向けた、持続可能なスポーツ環境の整備とスポーツ文化の醸成
▶地域と共にある大学として、スポーツ振興及び健康増進の地域課題解決に貢献するスポーツ健康都市を実現し、鹿屋体育大学モデルとして発信
■ NIFS NEXT30におけるアクションプラン
NIFS NEXT30のミッション全体の実現に向け、現行の中期目標・中期計画(6年単位)をアクションプランとして策定します。
▶2022年4月からの第4期中期目標・中期計画を“NIFS NEXT30アクションプランVer.1”として位置づけ、第8期まで期ごとにバージョンアップを行い、NIFS NEXT30のミッション全体の実現をめざします。